信毎フォーラムの記事から

ウサギの耳

2011年03月28日 17:29

3月19日東御市で開催された第65回信毎健康フォーラムの講演内容が3月28日信毎朝刊に掲載されています。今回の演題は花粉症と難聴です。

難聴治療では人工内耳と骨伝導方式埋め込み型補聴器が紹介された様で、音を取り戻す治療は進歩が著しいようです。

難聴の治療もかなり進歩し、デジタル補聴器の進化も著しいのですが、難聴にならない事が一番大切です。
パネル討論のQ&Aで中耳炎の発症メカニズムを間違えて覚えている人も多いと思いますが、
「子供さんの場合、耳管が太く短い為に中耳炎になりやすいようで、基本的に耳に水や細菌が入って起こるわけではなく、鼻の炎症が耳に波及して発症する。」
という事です。
中耳炎が慢性化すると鼓膜に穴が開いたりする様ですので、自己判断せずら確実に治療をすることが大切なようです。

関連記事