補聴器の慣れ方

Posted by ウサギの耳. 2013年09月27日16:02 | Comment(0) | 補聴器


聞こえに不安を持たれ初めて補聴器をお求めされたお客様の多くは折角

思い切って買った補聴器なのだから使わなければもったいない。

普段は必要ないから補聴器を聞こえにくい時だけ使えば良いとお考えの

お客様もいらっしゃいます。


補聴器を初めてお使いになるわけですから、今まで聞こえなかった音が

聞こえてきて良いことも多いのですが、騒々しくて落ち着かないと感じる

事もあります。今まで聞こえ難かった物音が聞こえます。出来れば静かな

場所で一対一の会話から始めて下さい。


始めてお使いする補聴器は少し小さめで音量に調整しますが、うるさく感じ

たり疲れましたら使用をやめて翌日また使用してみましょう。補聴器の音に

慣れることは大切ですが、あせらずにゆっくり補聴器に慣れましょう。

音が大きすぎたり、物音が不自然に聞こえる様でしたら微調整が必要です。

微調整致しますので無理をせずに、ご来店下さい。

  

食欲の秋byながの情報



季節は確実に秋に向かい、カレンダーの枚数も随分と減ってきました。

新聞の折り込みチラシにも○○祭りとの文字も目にするようになりました。


ながの情報10月号の特集は「ながのの野菜&くだもの」で、これからの

季節に旬を迎える野菜と果物が紹介されています。

野菜は地産地消で、蕎麦と絶妙の組合せとして、粘りが強めの松代産

「長芋」を摺り下ろした「とろろ蕎麦」

薬味には少し辛めの「戸隠大根」と火を通しても美味しい「松代1本ネギ」

これだけあれば新蕎麦も美味しく頂けます。


そして果物は、まだ「サンふじ」は早いのですが、長野生まれのりんごで

「シナノスイート」・「シナノドルチェ」そして「シナノゴールド」

ブドウの最近のトレンドは、種なしで皮まで食べられるという事で人気の

「シャインマスカット」と長野生まれの「ナガノパープル」です。

どれも美味しくて体重計が気になります。
  

お貸し致します。

Posted by ウサギの耳. 2013年09月13日12:24 | Comment(0) | 補聴器


一般的に何方でも年齢を重ねられての難聴は、自分で気がつかない

うちに聞こえが悪くなり自然とテレビの音量を徐々に上げたり

聞き間違えの頻度が増えます。

そろそろ補聴器をと思っても、補聴器は高額ですので使えなかったら

という気持ちもあると思います。


聞こえのご相談にご来店頂きますと聴力測定後に店頭で最新のデジタル

補聴器を試聴して頂いてます。しかし普段生活している自宅とは聞こえる

てくる音が異なりますので、ご希望のお客様には1週間補聴器を

お貸ししています。


普段の生活の中で補聴器を使用して頂き家族との会話、テレビの聞こえ

などを試して頂けます。初めて補聴器をご使用頂くのですから、少しでも

慣れやすさを重視して聞いて頂きます。


ここ数年の補聴器はすごく進歩しましたのでピーピーという耳障りな

ハウリング、うるさい雑音も抑制しています。一度お尋ね下さいませ。
  

週末のご案内

Posted by ウサギの耳. 2013年09月05日16:27 | Comment(0) | 補聴器



9月7日、8日の週末は、恒例になりましたメガネのいとう「秋の補聴器フェア」の

ご案内を致します。


聞こえのご相談他に、今ご使用の補聴器のクリーニング、補聴器の大敵、湿気を

取り除きます。それだけでも聞こえが良くなることがございます。


聞こえに不安をお持ちのお客様、メーカー専門員・補聴器認定技能者(本店)が

ご相談をお受け致します。

最新の補聴器を試聴することも出来ます。

その他、期間限定で最新デジタル補聴器のお得な両耳特別価格で販売致します。


詳しくは

http://www.itoopt.com/info/ear_aid.html