細かすぎて

毎日ご使用していただいている補聴器も簡単なメンテナンスをするだけで聞こえも違ってきます。何度かこのコーナーでもお願いしていますが、補聴器は水分に弱いのでお休みになる前に乾燥ケースに入れていただく事大切です。

その他、汚れにも弱くマイク付近が汚れてしまうと音が入ってきませんので聞こえなくなります。メーカーによって名称は異なりますが補聴器の音の出口にはレシーバーを耳垢から保護する部品ワックスガード・ワックスバスターなどという名称の耳垢の進入を防止のする部品が付いています。右は赤色で左が青色の場合が多いと思いますが付属のブラシで耳垢を除去していただけるのですが中まで耳垢が進入してしまいますと部品を取り換えていただく必要があります。

しかし、取替の方法をご説明するのですが老眼鏡を掛けての細かい作業ですから「出来ないから困ったら持ってくる。」と言われるお客様が多く、お持ちいただいての補聴器のメンテナンスの重要なポイントとなっています。
  


同じ場所に

Posted by ウサギの耳. 2008年09月29日12:22 | Comment(0) | 補聴器
アナログ時代の耳掛け式補聴器に比べ最新のデジタル補聴器の大きさは半分か半分以下の大きさになりデザインも洒落てスタイリッシュになっています。中には「これが補聴器?」と思えるようなデザインのオーティコン社「デルタ」もあります。

小さくて目立たないのは良いのですが、お客様から「高い物だから紛失しないように注意しなきゃ」と言われます。
私から注意事項としてのお願いしています。
・お休みになる前に補聴器を乾燥ケースに入れる様にしてください。
・お出掛けの際は携帯用のケースを必ずお持ち下さい。
・補聴器はいつも同じ場所に置いてください。

補聴器をポケットに入れてしまうと最悪の場合、そのまま洗濯機に直行。補聴器を洗濯してしまいます。こんな事故にならない様に補聴器を使わないときは絶対にケースに入れて下さい。残念な事ですが一年に何回かは紛失した、置き忘れて出てこないとお聞きします。
そして「ないと不自由だから」と新たに補聴器を購入すると「あれ、こんな所に・・・・」そんな話もお聞きします。
慌てずに、落ち着いてお探しください。  

サポート

オーダーメイドカナルタイプの補聴器の大きさは耳の穴の大きさにより多少の差はありますが人差し指くらいの大きさで、CICタイプは子供の小指くらいの大きさです。最近の耳掛け式の補聴器も小さい物が多く年配のお客様は最初は取り扱いに苦労いたします。

補聴器を装着するのに鏡を見ながら装着は鏡は逆に映りますので、補聴器の装着は鏡を見ずに感覚で覚えていただくのがベストで、ほとんどのお客様はコツを覚えていただけます。
しかし最初はご家族のサポートも必要だと思います。
補聴器自身が小さいのに更に小さな電池の出し入れをすることになりまいので、老眼鏡をかけてやっと電池を取り換える事が出来ます。電池の出し入れはご自身で出来ないと困りますが。

補聴器をお使い初めて最初は、ご家族のサポートをお願いいたします  

僅かな配慮を

補聴器を装着したら健聴者と同等の聴力が得られるわけではなく聞きにくさは残りますので、ご家族の方に少しだけ気を遣ってください。

昨日も書きましたが近くに行き正面から、ゆっくり、はっきり、普通の声で話すことが非常に大切です。大きな声で話すとイントネーションが変わると「橋・端・箸」なのか全く理解出来なくなります。

そして大切な話をする時は静かな場所に移動するか、テレビの音を小さくするなど周りを静かにする事が言葉を理解してもらう上で重要なポイントです。そして順序立てて話してください。突然本題を話しても理解してもらえない事が多くあります。

しかし過度の気遣いや配慮は難聴者を傷つける場合もありますので注意が必要です。あくもでもさりげない配慮をして下さい。
  

話し方にひと工夫を

「補聴器を使えってもらえれば聞こえるから楽になる。」ご家族からの言葉です。正解でもあり不正解でもあります。補聴器を使っても健聴者と同様の聞こえになることはありません。隣のお部屋から声を掛けた時、補聴器を使わないより使った方が返事をしてもらえる確率が高くなりますが100発100中で返事が戻ってくることはありません。

話を聞いて欲しい時は、静かな場所で難聴者に近くに行き正面から、ゆっくり、はっきり、普通の声で話すことが非常に大切です。難聴者の後ろから何か食べながら話しかけても難聴者は何を言っているのか全く理解できません。話しかけたあなたが悪いのです。

難聴者が皆さん「NHKのニュースは良く聞こえる。」と話し方の訓練をされたますので当然かもしれませんが、ニュースを読む時も「○○の問題で」とか言った後に本題を話し始めます。最初に相手に注意を喚起したり予備知識を与えてから本題を話すことも大切です。いきなり「どうだった」とか聞いても難聴者は何の事やらさっぱりわかりません。

チットした工夫で言葉の理解度は随分と上がります。  

難聴が進んだ?

初めて補聴器をお使いになって3ヶ月ほどして微調整にご来店いただいたお客様ですが、「最近難聴が進んだような気がする。」と話されます。
そして何故その様に感じられるのか理由をお尋ねすると「補聴器を取ると全く聞こえない。」この事でした。しかし補聴器の利得はほとんど変わらず補聴器を装着すると良く聞こえているようです。

補聴器をお使いになる前は、一生懸命に聞こうと努力して神経を使っていたと考えられます。
補聴器になれて補聴器を装着した時と外した時のギャップが大きくていっそう聞こえなくなったと感じられたようです。それだけ補聴器が自分の物になったのではと考えられます。

ただ実際に聴力が悪くなるケースもありますから聴力測定をして前回の聴力と比較することも必要だと思います。
  

より良い聞こえのために

補聴器に慣れる為の基本は補聴器の装着時間を短時間から徐々に装着時間を延ばして、小さな音から大きな音を聞いて下さい。
静かな場所からならして徐々に賑やかな場所で聞いてみて下さい。そして普段の生活の中で色々な音を聞いて下さい。2週間から3ヶ月程度で補聴器に慣れていただけると思います。

補聴器を装着して2週間くらいで、出来れば様子をお聞かせ下さい。補聴器を初めて装着した店内で聞こえる音で落ち着いて聞こえる様に調整しましたが、普段生活しているご自宅の生活音では音の大きさも音の種類も違いがあります。
以前は気にならなかった音も補聴器を通して聞こえて気になることも多いと思います。

お客様によりよい聞こえの為に補聴器の微調整をさせて頂きたいと思います。  

良い聞こえのために

9月は「聞こえの無料相談会」などのインベントがあり補聴器を初めて使い始めた方も多くいらっしゃいます。今まで聞こえなかった音が聞こえてきますので最初は補聴器を装着すると騒々しく感じられると思います。

お客様の中には「補聴器を買ったから使わなければ慣れない」と購入した当日から装着をし続けている方もいらっしゃいますが、無理は禁物です。取り敢えず補聴器を購入してたのですがほとんど使わないという方も困るのですが・・・・・

最初は1日10分でも良いので静かなお部屋でテレビのニュース番組を見て頂く、家族とお話しをしてみる所から始めて頂きたいと思います。最初からスーパーでお買い物、会合での使用は色々な音が入りすぎてうるさくて疲れてしまうと思います。静かなお部屋から徐々にならして頂きたいと思います。
  

凄すぎる

少し前にもこのコーナーで書いたのですが、親戚のおじいさんが少し難聴になっています。聞き返しも多く家族の人は会話に気を使っているようです。親戚のおばさんは「耳の聞こえない人は長生きするよ。」と話されていました。
私は「長生きをするから年齢と共に聴力が悪くなり難聴になるのでは」と思って話を聞いていました。

しかし先日その話をされた親戚のおばさんに「長生きするから耳が聞こえなくなるんじゃない。」とお話しをすると驚くべき言葉が返ってきました。

「お迎えが来ても聞こえないから長生きするんだよ。」 face08 ヒェーーー

毒舌全開でした。発想が凄すぎます。
  

音が何となく違う

お客様から「補聴器で聞く音が、耳から聞く音と違う。」お話しを聞くことがあります。
補聴器は、特に話し声を聞き取れるようになっていて、言葉の内容を理解するのに大切な主に200~6000ヘルツの音を大きくするように作られています。

人間が聞くことの出来る音は20~20,000ヘルツですから補聴器を通して聞く音の印象が異なります。
最近ではオーティコンのエポック・シーメンスのピュアは約10,000ヘルツまで帯域を広げ脳が音の場所などを分析するのに必要な情報を多く届けられ、より自然に聞くことが出来ます。

又、音の帯域が広がることにより補聴器から聞こえる音が自然に聞こえ音楽なども本来の音に近づき楽しんで頂くことができると思います。
  

24時間

Posted by ウサギの耳. 2008年09月20日14:50 | Comment(0) | 補聴器
補聴器は精密な電子部品で作られている電気製品ですので、汗などの水分を取り除いていただくために一般的に補聴器をお使いのお客様には「夜お休みなるときには補聴器の電池を外して乾燥ケースに入れて保管してください。」とお願いしています。

先日メンテナンスをされたお客様は仕事上、補聴器を24時間装用しているとの事です。
もちろんお休みになっている時間でも補聴器は装用したままと話されてました。「仕事上、聞こえなかったで済まされない。」とも話されてました。
CICと呼ばれる小さなオーダーメイド補聴器をお使いですが約10年近く24時間元気で働いています。

時々メンテナンスにお持ちになりますが使用条件として決して良いわけではありません。約10年近くの間、修理もせずよく壊れないなと感心しています。
  

プレゼントとして

Posted by ウサギの耳. 2008年09月19日16:47 | Comment(0) | 補聴器
「補聴器をプレゼントしたいのですが?」と来店されるお客様が時々いらっしゃいます。特に耳の日・敬老の日前後に比較的多いと思います。
お気持ちはわかるのですが、補聴器はテレビなどの家電製品と異なりまして、お使いになるご本人様の聴力を測定して補聴器を調整してはじめて補聴器として機能を致します。

補聴器をお使いになるご本人様にご来店いただいて最初に聴力測定して補聴器を試聴して頂きます。
難聴者本人が使いやすく必要とする機能がある補聴器をお選びいただかないと、補聴器を使わずにタンスに仕舞う事になります。

補聴器の相談にご来店する場合、ご家族の誰かが一緒に来店され補聴器の取り扱いの説明を聞いていただく事も大切です。補聴器のご相談には、ご家族でご来店下さい。
  

炭酸のはじける音

初めて補聴器を使用するお客様が奥様と来店され、お渡しする時に調整をしながら以前聞こえなかった音のお話をしたときの事です。
話し言葉が聞こえ理解できる様に致しますが、言葉以外の生活を彩る音も聞こえないと非常につまらない音の世界になってしまいます。

「今の季節、コオロギとか鈴虫の声に気がつくことが少なかったと思いますが、補聴器を装用することで虫の声も気がつくと思いますよ。」
「ビールをグラスに注いで泡の音も聞くことが出来ると思います。」とお話ししますと
「主人は音のしないビールを飲んでいたのですか?」と驚かれてしました。
ご主人さんは頷かれて「泡の音は聞こえないよ」
奥様が「音のしないビールなんて不味いじゃない。」と

奥様は音の少ない世界がいかに味気ないものか気がついた様です。普段当たり前に聞こえる音ですが聞こえないと味気ないつまらない世界です。  

非課税品目

Posted by ウサギの耳. 2008年09月17日13:59 | Comment(0) | 補聴器
消費税の税率が10%上げないと国の財政は・・・・ と発言されている方もいらっしゃいますが、補聴器には消費税がかかりません。消費税の税率が3%の時代は補聴器にも消費税がかかましたが、消費税率が5%に上げられたときに補聴器は非課税品目となりました。

補聴器を使用されているお客様は高齢者が多いので非常に助かります。補聴器自身高価なのもですから仮に20万円の補聴器の消費税となると消費税だけで1万円と馬鹿になりません。
私の場合1万円あったらマウスを・・・・・
補聴器本体、補聴器の修理代金には消費税がかかりませんが、補聴器のアクセサリー、電池は消費税がかかります。

補聴器をお求めいただいた時に「補聴器は非課税品目で消費税はかからないです。」とご案内を致しますと驚かれ、そして「助かりますね。」と言われます。以外と補聴器が非課税という事は知られていません。もっとアピールする必要がありそうです。  


どんな難聴にも

どんな難聴でも補聴器は有効なのでしょうか?時々お客様に尋ねられることがあります。
難聴には外耳から中耳にかけて音を伝える部分に障害がある伝音性難聴。
内耳から神経系、そして脳中枢(蝸牛、聴神経、脳)までの部分で起こる感音声難聴。そして両方が同時に起こる混合性難聴があります。

感音声難聴の場合「音は聞こえるが何を話されているかわからない。」とおっしゃるお客様も多いのですがデジタル補聴器がを聞こえに合わせる技術が進み雑音も少なく言葉が聞きやすくなっています。
しかし、個人差もありますので十分に効果が期待できない場合もありますので一度聴力検査をして補聴器の試聴をしていただく事が大切だと思います。

メガネのいとう本店ではいつでも無料で最新のデジタル補聴器の試聴が出来ます。
ご来店をお待ちしております。

  
タグ :無料試聴


交換してもらいたい

Posted by ウサギの耳. 2008年09月15日13:06 | Comment(0) | 補聴器
先日の聞こえの相談会で補聴器をお求めいただいたお客様に後日補聴器をお渡しした時のことなのですが、お客様から「別の補聴器に取れ換えてもらえますか?」とご要望があり「補聴器を別の機種に変更も出来ますよ。」とお答えしました。

変更の理由をお聞きしましたら、リモコンの使える機種がご希望でした。そして「デジタル製品は1年も経てばもっと安くなるから高いのを買っても損をした感じがする。」とも話されていました。
確かにデジタル補聴器は日進月歩で毎年新製品が発売されます。

しかし、お客様が必要とした機能がそろった機種を選択していただく事が大切です。
不要な機能が付いている高価な補聴器はおすすめいたしませんが、お客様に必要な機能がない補聴器では快適な聞こえを制限されるのも困ると思います。  

古戦場花火大会もありました

メガネのいとう川中島店では「テレビをもっと楽しめる新補聴器ピュアの体験フェアー」を開催いシーメンス補聴器ピュアのすばらしさを実感した2日間でした。ご来店いただきましたお客様ありがとうございました。次回の聞こえの相談会もご期待ください。

川中島地区では他に川中島古戦場で13日夜に第15回川中島古戦場大花火大会が開かれ夜空に3,000発の花火が打ち上げられました。
仕事を終え帰宅した頃には、すでに花火大会が始まり我が家のベランダから花火を見ることが出来ます。大輪の花火の他に新作花火の様な花火も上がり目を楽しませてもらいました。

今年は自宅からでしたが、花火大会会場で見る花火は非常に綺麗で迫力満点です。  

テック

Posted by ウサギの耳. 2008年09月13日20:15 | Comment(0) | 補聴器
シーメンス 補聴器「ピュア」とリンクして使える「テック」ピュアの音質は自分の耳で確認していましたがテックを使いテレビの音をピュアを通して聞いたことがありませんでした。

実際にテレビの音をテック+ピュアで聞いてみましたが非常に良い音質で驚きました。テレビ自身の音質もありますが予想以上の音質です。テレビの音量に関係なくピュアを通して聞くことが出来ます。テックの設定で(テレビのみの音声)(テレビの音声と補聴器のマイク)に分けて聞いてみましたが、テレビの音声と補聴器のマイクからの音を拾うようにするとテックを通した音声、マイクを通したテレビの音声と微妙にタイム差があるのか音質が落ちます。

使ってみた初めてわかることもございます。14日までメガネのいとう川中島店で無料で試聴が出来ますので、ご来店をお待ちしております。  

連休のイベント

9月の連休にメガネのいとう川中島店ではシーメンス補聴器による「テレビをもっと楽しめる新補聴器ピュアの体験フェアー」を開催いたします。
最近、「人の話が聞こえない・家族が見ているテレビの音では聞こえない」と感じる方は一度聴力検査をおすすめ致します。メガネのいとう川中島店には防音室もあり正しい聴力を測定することが出来ます。聴力測定に基づいて最新の補聴器の無料試聴もできます。

補聴器をお使いのお客様、無料で補聴器のメンテナンスを致します。
・真空乾燥機で補聴器内部の湿気まで除去します。
・耳垢防止フィルターのクリーニング・取替えサービス。
・電池接点磨き。

開催日…・・平成20年9月13日(土)、14日(日)
場所…… 長野市川中島町 平安堂隣り
開催時間…・・午前10時から午後5時まで
・ ご予約・お問い合わせは
・ 電話…・・026-283-2001
・ 担当…・・荒井、外谷
  

音が大きすぎて

どなたでも、これ以上大きな音を聞くと頭に響いて「うるさい」と感じる音、不快閾値があります。その音の大きさはジェット機の離陸時の音もその1つに挙げられると思います。

しかし、年配のお客様が補聴器を使用している場合は少し事情が異なります。補聴器の調整で言葉を聞き取りやすくすることも大変に重要ですが補聴器の最大出力の調整も重要なポイントです。
補聴器の最大出力をお客様の不快閾値以下に設定する必要があります。
健聴者と、年齢を重ねて聴力が悪くなったお客様でも不快閾値に差は少なく、難聴者の場合は聞こえ始める音の大きさから頭に響き「うるさい」と感じる音の大きさまでの音域が狭くなっています。

不快閾値以上に大きな音が補聴器から出ると補聴器を装着していられなくなります。例えばテーブルにコップを置く音、新聞をめくる音が頭に響いてしまいます。
先日、補聴器を両耳お求めいただきましたが「音が大きすぎると右側だけ使ってくれない。」と家族の人からのお話で、色々お話しをしていると最高出力がわずかにオーバーしていて響いて使えなかったようで再調整してお使いいただいております。