メンテナンス

早速、補聴器の調子を伺いますと「毎日使っていますので本人に具合の方を聞いてみます。」
というお話を聞き使用しているという事で一安心いたしました。
そして連絡があり補聴器のメンテナンスにご自宅まで伺いました。やはり補聴器は毎日使用され特に不自由はないという事で安心いたしました。一通りのメンテナンスをして若干調整して使用していただくことにしました。
補聴器の乾燥ケース内の乾燥剤はブルーからピンクに変色しているなどして自分で海苔に入っている乾燥剤と取り換えたなどと話されていましたので手元に乾燥剤がありましたので取り換えていただくようにお願いしてきました。
90歳を超える年齢ですが元気で人と話したいという意欲がまだあり補聴器を活用されていました。
試聴をして下さい。

クリーニングなどをして補聴器をお渡ししたのですが、現在お使いの補聴器に満足されてない様子です。
お話しをお聞きすると「聞こえなからボリュームを上げると、今度はうるさくてすぐに外したくなる」との事です。「普段は補聴器を使用していないので簡単なもので」との希望で購入された様です。
今回お持ちいただいた補聴器は調節機能ががボリュームのみですから雑音の多いにぎやかな場所では不向きな機種だと思います。
少しお客様にお時間を頂き聴力測定をして現在の一般的なデジタル補聴器を試聴して頂きました。音量・音質調整、雑音抑制、ハウリング抑制などの機能を説明しながら試聴しながら聞こえの違いをお尋ねしました。今までの補聴器と異なり静かで言葉も明瞭に聞こえると驚かれてました。
テレビを購入される時はどれが綺麗に映るかご覧になりますよね!車を購入されるときにも試乗されると思います。補聴器も購入されるときには試聴をされてから購入をご検討をして下さい。
メガネのいとうでは補聴器の試聴をいつでも無料で承っています。
いい声で

声帯は常に潤った状態にする必要があり、チッと声がかすれてきたなと思いましたら水を飲む、唾液を多く出すような工夫も必要なようです。
しかし言葉を他の人に伝えるのには話し方の工夫が必要です。お客様から「テレビのニュースは良く聞こえるのだが」「あなたの話しは良くわかる」と言われる事がありますが、聞き取りには話し方と声の質も大きく影響があります。話の内容によっては語気を強めたりして話相手の関心を引く工夫が必要です。
相手に何かを伝える場合、遊園地などで「迷子のお呼び出し」放送されますが代表的には「迷子のご案内を致します。3歳くらいの・・・・」という放送です。全てではないと思いますが伝えたい内容を最初に話してしまうのも1つの方法な様です。自分の思いを相手に正確に伝えるというのも色々なテクニックを組み合わせる必要があるようです。
本店からは・・・・・

昨日は恒例の「長野えびす講花火大会」がありました。
しかし長野駅近くにあるメガネのいとう本店からはドーンと地響きにも似た花火の音は聞こえるのですが
周囲に高いビルに囲まれていますので残念ながら花火を見ることは出来ません。
地元のニュースによりますと昨年に比べ1,500発も多く打ち上げられた様です。不景気ですからたくさんの
花火を打ち上げて少しで景気が上向くことを期待したいと思います。
帰宅途中に見える花火はスターマインが多くもの澄みきった冬の夜空に打ち上げられる花火は美しく、
そして凄い音で迫力満点でした。
しかし長野駅近くにあるメガネのいとう本店からはドーンと地響きにも似た花火の音は聞こえるのですが
周囲に高いビルに囲まれていますので残念ながら花火を見ることは出来ません。
地元のニュースによりますと昨年に比べ1,500発も多く打ち上げられた様です。不景気ですからたくさんの
花火を打ち上げて少しで景気が上向くことを期待したいと思います。
帰宅途中に見える花火はスターマインが多くもの澄みきった冬の夜空に打ち上げられる花火は美しく、
そして凄い音で迫力満点でした。
一時の流行でなく

補聴器を使用しているのを忘れるくらい快適に使えると好評で全国的な統計でもオープンフィットの小型耳掛け式補聴器の販売数は増えているようです。
数年前まではオーダー耳穴式補聴器が耳の外耳道内に入り小型で見えにくいので多くのお客様にご支持いただき販売数も一番多かったのですが、はじめて補聴器をお使いになるお客様の多くは装着感と他人からの見えにくさオープンフィットの耳掛け式を選択なされオーダー耳穴式補聴器も少なくなっています。
しかしベルトーン補聴器の「タッチ」という補聴器が発売されてからオーダー補聴器の比率が多くなりつつあります。補聴器の形式は一時の流行に惑わされずに試聴して頂き、聞こえも大切ですが、補聴器の装用感も大切な要素だと思います。
グッドデザイン賞

ポケット型デジタル補聴器はお客様の聴力を入力して左右個別に調整できる「ステレオチューニング方式」を採用してポケット型補聴器では少ないステレオタイプを採用して周囲の環境に合わせ最適に音量を合わせる機能も兼ね備えています。
デザインも従来の補聴器メーカーでは考え考えられないようなAV機器と見間違うスタイリッシュなデザインとカラーバリエーション。そして携帯電話でおなじみのスタンド方式の充電方式を採用しています。
よりスタイリッシュに簡単で使いやすさを目指し「人に魅せたくなるような補聴器」の誕生しています。
タグ :モデルJJ
タッチの装着で

個性的なデザインにも良い点が多く、風切り音がほとんどなくなる、本体からマイクロホンを分離する事で本体サイズが小さくお作りできます。
オーダー補聴器の場合、高度難聴の場合はCIC・カナルではパワー不足とかハウリングの問題がありサイズはカスタムになり大きさも見た目でもあり積極的にお奨めは致しません。
タッチの場合、マイクとレシーバーが従来のデザインよりも離れますのでカナルサイズでもハウリングの問題がほとんど解決できる場合が多いようです。
しかしタッチをある社員が装着するとマイクが耳介の中に入れるのですが、本体から伸びたマイクが耳介の中から時間がたつと出てきしまう事もあります。希なケースだと思いますが、この様に耳介の中の構造でマイクが飛び出してきてしまい、タッチが基本的に使いにくいお客様もいると思います。
耳のケア
耳によい生活という事で耳鼻咽喉科医の池田麻子先生に教えて頂いたとの事です。以前、このブログでもご紹介いたしましたが、頻繁に耳垢の掃除はお奨めされてなく耳垢は自然に外に排出する構造になっていますので、耳垢の掃除が気持ち良いのですが見える範囲を綿棒でやさしくぬぐう程度が良いようです。
最近、若い人を中心にストレスが原因と思われる難聴が多い。そして以前から言われていますが大音響での音響外傷による難聴。すぐに治れば良いのですが翌日まで症状が続くようでしたら耳鼻科に受診をお願いいたします。
一度傷ついた内耳は治りにくいようです。難聴・めまいを感じましたら早めの受診をして下さい。そして難聴にならないように耳を大切にしてください。
R25
http://r25.jp/b/report/a/report_details/id/110000007802/part/2?vos=nr25in0000001
雨が降り来店

普段仕事では補聴器の必要性を感じていらっしゃらないのですが、家族との会話とか地域の会合などの時にお使いになっているという事です。
言葉の聞き取りが悪いという事ですが、お客様によって聞こえに対する表現方法が異なりますので、私が誤解してい場合、理解できない場合もあります。
そして色々話を聞いていると「少し離れたレジを打つピッピッピッ」・「パソコンのキーボードを打つパチパチという音が必要以上によく入ってくる。」と言われます。
一部の補聴器フィッティングソフト音質調整、音量調整をしていましたら一部の設定が著しく変わり聞こえに問題が出たようです。更に微調整を繰り返して先程気になったキーボードの音と言葉の聞き取りバランスを調整しますと言葉の聞き取りも改善致しました。
コエンザイムQ10

YOMIURIONLINEさんの記事から一部引用させて頂くと、人間の成人にとっては1日20ミリ・グラムにあたる量のコエンザイムQ10を生後4か月からマウスに与え続けると、生後15か月の時点で、同じ月齢のマウスが45デシベル以上の音しか聞き取れないのに対し、12デシベルの小さい音を聞き取れることも確認した。
45デシベルの難聴がありますとテレビの音を大きくしないと聞こえない、聞き逃し聞き間違えが多くなる。初めて聞こえのご相談に来店されるお客様の多くが45デシベルの難聴があります。12デシベルの聴力は一般に健聴者と呼ばれます。
コエンザイムQ10が難聴予防に効果があるのでしたら私も飲んでみたいと思いますが、手遅れでしょうか?
YOMIURIONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091114-OYT1T00926.htm
タグ :コエンザイムQ10
ながの情報12月号

今月号のながの情報の特集は「足湯で温泉めぐり」です。雪の便りも届いて湯煙が恋しい季節ですので今月の特集は季節にぴったりだと思います。
紹介されている温泉はなじみのある温泉ばかりで非常に身近に感じ、そしてお土産、そしてグルメスポットの紹介と盛りだくさんです。
もちろん今回も中綴じ込みはブルーカード取扱店の紹介ページでは五線譜の様なデザインで人気のあるラインアートというフレームをご紹介しています。メガネのいとう本店の店頭にございますので、お手にとってご覧ください。
バッテリーロッカー

補聴器を外して仕舞うときには乾燥ケースに保存をして電池は乾燥ケースの蓋の上に置いて頂くようにお客様にお願いしています。
電池の入っているバッテリーロッカーは毎日動かし時々電池を反対に入れたりして少し無理をすることもあると思います。
そして経年変化で劣化もありバッテリーロッカーが破損する場合もあります。その他にもいつも加わらない力がかかり破損することもあります。
バッテリーロッカーは意外と壊れやすく作ってあります。理由はバッテリーロッカーが壊れる事で補聴器本体の破損を防ぐ事が出来ます。店頭にも一部の機種のバッテリーロッカーの在庫があり、その場で取り換えることも出来ます。
本体を破損した場合はメーカー修理になりますので、お客様にご不自由をお掛けしてしまいます。
バッテリーロッカーが破損した場合、驚かれると思いますが補聴器本体を守る役目もして店頭で直す事が出来る場合もございます。お早めにお持ち下さい。
電池は使い切って

「音が出ない」場合の多くは耳垢防止の部品をお取り替えすると元の聞こえになるのですが、お客様から「電池を取り換えてたのですが聞こえない。」という事です。
しかし新しい電池にお取り替えすると音が出ます。そしてお客様に使用していただくと良く聞こえると安心した様子です。
そしてお話をお聞きすると「外出する時は出先で聞こえなくなると困るから新しい電池を入れていく。」ここまでは良かったのですが自宅では電池を途中まで使った物を使用していたという事。今日の朝、何個か電池を取り換えても聞こえなかったという事ですが、全て使えない電池だった可能性が大きいと思います。
補聴器で使用する空気電池はシールをはがして約3ヶ月で使用しなくても使えなくなってしまうという事です。電池は1個ずつ使い切ってから次の電池を使用して下さい。電池は見た目は使用の可否はわかりません。専用の電池チェッカーで残量を確認して下さい。
タグ :電池チッカー
マスク着用すると
Posted by ウサギの耳.
2009年11月11日22:42
| Comment(0)
先日、総合病院に出掛け待合室にいると病院の職員を始め患者さんもマスクをしている人が非常に多いのに気がつきました。30分ほど待っていたのですが咳き込む人もいないのですがマスク着用率が高く感じました。隣の薬局の方々も同様に皆さんマスクを着用していました。
病院は高齢者が多いので難聴のある患者さんも多いのではと考えますので、マスクを着用して話されると言葉が理解できていない可能性があります。言葉の聞き取りは耳で聞く他に話し相手の方の表情と口の動きと形で言葉を判断されますので難聴のある方は話し相手をじっと見ている人がいるのはそのためです。
新型インフルエンザに関わらずインフルエンザが本格的に流行する季節です。皆さん外出後は手洗いとうがいは実行された方が良いと思います。
タグ :言葉の聞き取り
高瀬川ダムから槍ヶ岳
10月の下旬に高瀬川ダムまで紅葉狩りにでかけました。七倉ダムまでは自家用車で行かれるのですが、七倉ダムから高瀬川ダムまではタクシーか東電のデプコ館からマイクロバスで行く方法があるのですが、予約をしてありませんので七倉ダムから高瀬川ダムまで歩くことにしました。
しかし、歩いてどのくらい時間が掛かるのかわかりませんが、七倉ダムのゲートから入りトンネルを抜けると小さな滝があり目を楽しませてくれます。

途中いくつかのトンネルあるのですが、工事なのか停電中のトンネルもあり、懐中電灯をお借りて高瀬川ダムを目指しました。
紅葉を楽しみながら歩いているのですが後どのくらい歩くとダムまで到着するのか不安にもなり、ダムから帰ってくる人にお聞きしながら歩き続けること1時間チッと
約1時間の間に私たちの前をタクシーが何度となくお客様を乗せて往復していきます。同じナンバーのタクシーが3回以上お通り過ぎて行きました。

私たちと同じように歩いてダムを目指したご家族も高瀬川ダムの頂上に到着しました。親切なマイクロバスのドライバーさんが私たちに声を掛けてきて「トンネルの先に吊り橋がありますよ」「今日は天気がよいからトンネルの上見晴らし台から槍ヶ岳が見るから」と教えていただきました。

紅葉が綺麗な山の峰の先に槍ヶ岳の先が僅かに見えました。
しかし、歩いてどのくらい時間が掛かるのかわかりませんが、七倉ダムのゲートから入りトンネルを抜けると小さな滝があり目を楽しませてくれます。

途中いくつかのトンネルあるのですが、工事なのか停電中のトンネルもあり、懐中電灯をお借りて高瀬川ダムを目指しました。
紅葉を楽しみながら歩いているのですが後どのくらい歩くとダムまで到着するのか不安にもなり、ダムから帰ってくる人にお聞きしながら歩き続けること1時間チッと
約1時間の間に私たちの前をタクシーが何度となくお客様を乗せて往復していきます。同じナンバーのタクシーが3回以上お通り過ぎて行きました。

私たちと同じように歩いてダムを目指したご家族も高瀬川ダムの頂上に到着しました。親切なマイクロバスのドライバーさんが私たちに声を掛けてきて「トンネルの先に吊り橋がありますよ」「今日は天気がよいからトンネルの上見晴らし台から槍ヶ岳が見るから」と教えていただきました。

紅葉が綺麗な山の峰の先に槍ヶ岳の先が僅かに見えました。
チッと寄って言われても

しかし、補聴器が壊れてもいないのに長野市内まで出掛けるのも面倒だし、行こうと思っても「今日っていう日が中々なくてね」と皆さんおっしゃいます。
確かに「調子が良いのに補聴器の事だけで、わざわざ出掛けるのも」と思われますよね。
私も同じ立場でしたら面倒ですから又明日と1日延ばしにしてしまうと思います。そこでお客様にお願いしているのが、ついでに寄っていただくという事です。
長野駅前でのお買い物・通院などの帰りにチッとだけ足を伸ばして寄って頂きたいと思っています。
補聴器はメンテナンスをした方が長持ちを致します。バス・電車の時間までで結構ですので補聴器のメンテナンスに寄って頂きたいと思っております。
タグ :メンテナンス
時々は来店して下さい

「以前は良く聞こえたのに最近、補聴器を装着していても聞きにくいことはございませんか?」長年補聴器をご愛用いただき補聴器自身の劣化によるパワー不足も考えられまが、一番の原因は聴力の変化した場合が多いようです。
補聴器をお求め頂いた時に聴力測定をした値を元に補聴器を調整がしてあり微調整が必要なる場合も多くなってきます。
補聴器自身のトラブルもありますが年齢を重ね、生活環境の変化などの理由で、お客様ご自身の聴力が変化してしまい最適な聞こえが得られなくなっている場合も多くなってくるのです。
現在のデジタル補聴器の場合、聴力が変化しても補聴器自身を再調整することにより、現在の聞こえに合わせる事が可能な場合が多くあります。その他、補聴器自身にある耳垢の進入防止の部品を取り換えるなどの無料メンテナンスをする事で聞こえが良くなる場合もあります。
補聴器をご利用いただいているお客様自身は気が付かれなくても、ご家族の方で「今までは呼んでも返事してくれたのに」とか「以前より聞き返し、聞き間違えが多くなった」などの変化を感じられましたら補聴器のメンテナンスと聞こえのチェックに気軽にご来店下さい。
風邪予防に

毎年、この時期に加湿器を出しているのですが、今年は風邪の他に新型インフルエンザもすでに流行しているという事もあり加湿器を例年より早めに出しました。
私達が使っている加湿器は超音波タイプの機種ですので白い水蒸気がモクモクと立ち上り見た目には暖かそうなのです。はじめてきた人は、暖かだと思い前に立つ人もいました。
最近の加湿器は水蒸気が出なく、ただ風だけが出ている様にみえますので、最初は本当に加湿しているの?と疑問さえ浮かびました。白い水蒸気がモクモク出ている方が加湿しているという感じで私は好きなのですが・・・・・
室内の乾燥を防いで風邪をひかないようにと毎年対策はしているのですが、私は毎年風邪いてしまいます。駄目ですね!
できれば両耳で

こうしたプレミアムクラスの補聴器の価格は1台30万円から40万円台で両耳価格でお買い得になりますが、簡単に購入はできません。
できれば両耳に補聴器を装着するのが理想なのです。予算的にプレミアムクラスの補聴器を片耳に装着するのでしたら、同じ予算でお求めできるスタンダードクラスの補聴器の補聴器を両耳装用の方が言葉の聞き取りは良くなる様です。
両耳装用の効果もあり補聴器の出力も若干落とすことが可能で、補聴器からの音量を落としても言葉の聞き取りが良くなる場合もあります。できるだけ両耳をお勧めいたします。
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
最近のコメント
レオ店長 / 引き継ぎ店
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
ウサギの耳 / 聞き比べて下さい
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
you-pon / ウイルス対策
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳