静かな場所から

補聴器を使用することで、今までよりもたくさんの音が入ってきます。言葉の他にも一般的な雑音、虫の声など生活を彩る音が聞こえてきます。
相手の言葉を理解する為に音声の他に目からの情報も非常に大切です。

しかし、補聴器を使用し始めたときは音声情報が多くて混乱する事もあるようで、聞こえた情報を上手に利用できないこともあるようです。
最初はメーカーのパンフレットにもありますが、静からお部屋で補聴器を使用して音の情報が少ない場所からスタートするのがベストです。

少しずつ音の種類が増やす事で脳の混乱を防ぐことも必要です。経験を積むことによって次第に学習をして音声を上手に利用できるようになる様です。補聴器は一般的に高音部を多く増幅しますので少し甲高い音になりますが次第に慣れて聞きやすくなっていくと思います。  

少し時間がかかる

初めて補聴器を装着したお客様の場合、今まで聞こえなかった音が急に聞こえるようにり、長年徐々に聞こえが悪くなり音がない状態になれています。
最近のデジタル補聴器の場合、補聴器自身の雑音はほとんどありません。しかし初めて補聴器を装着すると「この補聴器は雑音が多い」という感想を言われるお客様がいらっしゃいます。

お客様が雑音と表現される音はエアコンの風の吹き出し音の場合が多く、健聴者の皆様は常に聞こえている音です。しかし意識していません。
必要な音と不要な音は普段から意識せずに区別しています。

補聴器を初めて使用したお客様は、雑音と言葉の分別が上手くできなくて全ての音を意識してしまうようです。脳には不必要な音を無視する働きがあるようです。
慣れてくると次第に雑音が気にならなくなるとのことです。
  

ワイヤレス機能搭載

Posted by ウサギの耳. 2009年09月27日16:15 | Comment(0) | 補聴器
オーティコン社のワイヤレス通信機能搭載補聴器はエポック・デュアルシリーズなどの上位機種に限られていました。ワイヤレス通信機能搭載でテレビ・家庭用電話・携帯電話をストリーマー(リモコン)と各コネクションラインアダプターを使用して、ワイヤレスで簡単に楽しむことが事が出来るだけでなく、左右のボリュームコントロール、プログラム切り換えもワイヤレスで調整することが出来ます。

非常に便利な機能ですが、上位機種に限られていた機能がヴィーゴ・ヴィーゴプロコネクトとして発売されます。ヴィーゴシリーズは8,000Hzまでの広い周波数帯と環境適応型指向性機能、騒音抑制機能、ダイナミック・ハウリング・キャンセラー2など豊富な機能を搭載しています。

コネクトシリーズの補聴器のオプションしてTVアダプター・電話アダプターとストリーマを組み合わせる事により雑音が入らずクリアーで自然な聞こえを楽しむことが出来ます。

1台価格(非課税)
ヴィーゴ・コネクト   小型耳掛け型  ¥170,000円
ヴィーゴ・コネクト   耳穴型       ¥220,000円
ヴィーゴプロ・コネクト 小型耳掛け型 ¥200,000円
ヴィーゴプロ・コネクト 耳穴型     ¥280,000円  

強力タイプ

長くアナログ方式の強力タイプの耳掛け補聴器をお使いいただいているお客様が買い換えでご来店いただきました。強力タイプをお使いなのですがボリュームは最大に近くしてあるのですが聞こえに満足はしていないようです。

すでにアナログ方式の強力タイプの補聴器は製造・販売は中止になっていますのでデジタル方式の強力タイプを試聴して頂くことになり聴力測定後に各メーカーの強力タイプの耳掛け式補聴器を試聴して頂きました。音量も必要ですが言葉の明瞭度も必要ですから音量を上げれば言葉がハッキリ明瞭に聞こえるとは限りません。

強力なアナログ補聴器の場合、一番困るのがハウリングの問題です。しかしデジタル補聴器になってから言葉の明瞭度をほとんど落とさずにピーピーうるさいハウリングを抑える事が出来るようになりました。

そして汗・埃などの進入を抑えて汗の影響で補聴器が一時的使えないというリスクも解消した強力タイプの耳掛け式補聴器「ユニトロン360シリーズ」も登場しています。補聴器がないとほとんど聞こえないというお客様には朗報だと思います。
  

聴導犬

難聴者は見た目にはわからない事が多く、聞こえが悪いというリスクもご存じない人も多いと思います。
私たちも難聴が進行し聞こえが悪いと事故に巻き込まれる可能性もありますので外出する時には補聴器の装用をお勧めしています。

しかも全く聴力がない場合はリスクが非常に大きくて以前出席した研修会でお聞きしたのですが阪神大震災の時、盲学校の生徒さんより聾学校の生徒さんの方が死傷者が多かったという統計があると言うことです。
音で危険を察知する事が出来なかった事が死傷者を多く出した原因の一つに挙げられている様です。

聴導犬という存在は以前からニュースなどで知識があり、しかも訓練センターが長野県内にあるという事も知っていたのですが、今回初めて聴導犬の仕事を実際に見させて頂きました。聴導犬は雑種が多く飼い主に見捨てられたワンコもいてワンコの体格も異なりますので、目覚ましのベルが鳴った事を教えるのに大型犬は難聴者を起こすのに両手でタッチしますが小型犬だと難聴者の上に乗って起床時間が来たことをお知らせします。

基本の8種類の他に難聴者のライフスタイルによりお知らせする音も異なります。聴導犬の体格によって難聴者にお知らせする方法が異なり訓練も時間がかかるのではと考えでました。聴導犬も社会的にも認知され普及できればと考えています。

社会福祉法人日本聴導犬協会
http://www.hearingdog.or.jp/index2.htm  

愉快なお客様

若い時から難聴になり補聴器を何度か買い換えたお客様が今回最新の補聴器をお求め頂きました。
そして初回のフィッティングの時のお話しです。今までの補聴器より静かなのですが言葉はハッキリ聞こえると好評です。

お求め頂いたデジタル補聴器のいろいろな機能をご説明していた時の事です。お客様の後ろで別の社員が接客をしています。
突然お客様が「後ろでしゃべっている言葉もよく聞こえるよ」と話され「今までの補聴器だと前の人が話している言葉がやっとだったから」と大変にうれしそうです。

そして「これただと聞こえないふりをして社員の悪口も聞いてられるよ」と笑っています。後ろからの話し声はあまり聞こえなくても良いのですが・・・・・

  

考える事は同じ

Posted by ウサギの耳. 2009年09月20日22:58 | Comment(0) | 補聴器
皆さん考えるのは同じなのでしょうね「ご注文頂きました補聴器が出来上がりました」とご連絡を差し上げましたら皆さんほぼ同じ時間帯にご来店頂き、今日は少しお待ち頂いたお客様もいらっしゃいましてご迷惑をお掛けいたしました。

補聴器の聞こえの調整(フィッティング)をして言葉の聞き取りのテストとか致しますが、初めて補聴器をお使い頂くお客様の場合、電池の出し入れ・補聴器の装着の方法・補聴器の保存方法・補聴器の使い方など何度か繰り返してお取り扱いの説明をさせて頂きます。

補聴器を使用されるお客様自身に「電池の出し入れ」と「補聴器の保存」をして頂く必要があります。最初はご家族のサポートも必要ですので取り扱い方法を一緒聞いて頂いています。

補聴器をお求め頂いた場合、最初は静かなお部屋で一対一の会話で補聴器の聞こえに、ある程度なれてからテレビの聞こえ、数人の会話に使用するなど、使用する場面を増やしていく方が補聴器になれやすいと思います。

今回のご相談会で補聴器をお求めのお客様に補聴器の乾燥・除菌の出来るクイックエイドを差し上げております。  

補聴器の資格更新

Posted by ウサギの耳. 2009年09月18日23:15 | Comment(0) | 資格制度
始発6時00分の新幹線に乗り5年に一度の認定補聴器技能者の更新時講習会に出席しました。7時40分に東京駅に到着して山手線で新橋からゆりかもめに乗り換えて国際見本市会場で降り8時半過ぎに会場のに到着いたしました。
9時までに集合なのですが長野からですと始発に乗ると意外と余裕で到着いたします。

朝早いのですが会場にはすでに多くの受講者が集まり雑談を交わしています。更新時講習会をすでに3回目という方もいらっしゃいます。多くの受講者は前泊で2日間の日程で来ているようです。

講習内容は9時過ぎから補聴器関連のほか福祉、法律関連の講習を休憩を挟みながら夕方の5時近くまで講義があります。5年前とは障害者自立支援法、補聴器が医療機器になったとり法律も補聴器自身の技術も随分と進化しています。
会場で何度は話した事のある人、メーカーの営業マンの姿も見かけました。

話は変わりますが9月23日まで長野新幹線にポケモンの車両が走っているよう見かけましたので、ご紹介いたします。
  

混雑を避けて

前回のブログでもご紹介いたしましたが、先日の「聞こえのご相談会は」盛況のうちに終了しました。事前にご案内を差し上げたお客様の中には新製品の補聴器に興味はあるのですが混み合っているので、ゆっくり試聴が出来ないと敬遠されてイベントが終了してからお見えになるお客様が最近多くなってきました。

聞こえのご相談会が終了しても、今回ご紹介している補聴器の試聴に見えられ、ゆっくりと試聴をされて購入を決定されるお客様も連日ご来店頂いてます。
補聴器の場合は、試聴は少し時間を掛けて微調整をしながらご家族、私たちとの会話、テレビの音を聞いたり、歩道に出て車の走行音など聞いていただく場合もあります。

年間数回の「聞こえのご相談会」を実施していますが、こうしたイベント以外でも聞こえに関するご相談、補聴器の微調整も認定補聴器技能者がお受けしておりますので、お気軽にご来店ください。  

終了致しました

9月12日から3日間開催いたしました「聞こえのご相談会」は初日は天候に恵まれまれませんでしたが、たくさんのお客様にご来店いただきまして誠にありがとうございました。

普段、健康診断意外に聴力測定をする機会は少なく、ほとんどのお客様はご自身の聴力をご存じありません。聴力測定後に実際のオージオグラムと呼ばれている聴力を記入したグラフを見ていただき概要を説明を致しました。
その後、最新のデジタル補聴器を試聴していただき補聴器を通しての聞こえを体験して頂きました。

ほとんどのお客様が補聴器のイメージは「ガーガーうるさい」「目立ってみっともない」と思われていましたがイメージが随分と変わったと言われました。
補聴器はIT製品と同じ日進月歩で高性能にしかも小型になりファッション性も兼ね備えたデザインに変わってきています。一度店頭でご確認下さい。  

明瞭度の改善


一般的に聴力測定は「ピーピー」とか「ブーブー」という純音と呼ばれる音を聞いていただき聴力を測定します。純音聴力を測定して補聴器のフィッティングをするのですが、補聴器を使用して言葉の聞き取りが必ず改善をするのか推定する事は難しいく色々な要因で言葉の聞き取りに影響が出ると思います。

語音を使用して言葉の明瞭度を測定する事も出来ます。
ある一定の音の強さで言葉を聞いて頂、どの程度の確率で聞こえているかを測定するものです。
小さな音は全く聞こえないのですが、ある程度の音の強さで聞いた頂くと高い確率で言葉が聞こえる。
この場合、補聴器を使用して少し音を大きくすると聞こえは改善すると思います。

しかし、何かの障害があり音をを大きくしても言葉の聞こえる確率が余り上がらなく、聞き取りが改善されないお客様もいらっしゃいます。
聞こえの確率が余り上がらない場合、補聴器を使用しても「音は大きく聞こえるが何を言っているのかわからない。」というご要望も頂く場合もあります。

今まで聞こえなかったので、聞こえを取り戻すにも少し時間が掛かる場合もあるようです。
物は試しです一度補聴器の音の世界を体験して頂くことをお奨めいたします。
  

耳型は重要です

Posted by ウサギの耳. 2009年09月12日17:24 | Comment(0) | 補聴器
オーダー耳穴型補聴器をお求めいたき補聴器を最初にフィッティングを行う時にハウリングが起きないようにフィッティングソフトで調整を行います。一般的にはこの処理をするとハウリングが起きずに音質も安定致します。

しかし、補聴器の耳型が合わず多少隙間があるのでしょう少しパワーが必要なお客様の調整をしていますと話す度にというか、口を開けるとピー、ピーとハウリングがします。
最初補聴器が上手く耳に装着されてないのではと思いましたが補聴器の装着には問題はありませんでした。少しパワーが必要ですから耳型があっていない可能性があります。

という事で再度耳型を今度は少し口を開けた状態で耳型を採取しますと明らかに形が異なります。
結果的に再作が非常に効果があり多少装着はしにくくなりましたが口を開けてもハウリングは全く起きず必要な音量を出すことが出来、言葉の明瞭度も上がり楽に会話が出来るようになりました。
  

週末のご案内

秋を感じるこの季節に恒例となりましたメガネのいとう本店では明日9月12日土曜日から14日月曜日まで本店3階にて「聞こえのご相談会」をメーカー専門相談員と補聴器認定技能者によるご相談会を開催致します。

最近、聞き返しが多い、聞き間違えが多い、テレビの音が大きい言われたなど聞こえに対して不安をお持ちのお客様、現在補聴器をお使いのお客様は補聴器のクリーニング、聴力測定をし補聴器の微調整も致します。又、最新の補聴器ベルトーンの「タッチ」なども無料で試聴して頂けます。

聞こえのご相談会にご来店のお客様の特典として補聴器をお使いのお客様には補聴器の乾燥ケースに入れる「乾燥剤」をプレゼント致します。
パナソニックの補聴器用電池1パック525円にてお1人様2パックまで販売致します。
お車でお越しのお客様は、本店の裏、自社駐車場又は南石堂パーキングをご利用下さい。

  

手軽に乾燥

補聴器にとって汗・湿気は大敵で補聴器の寿命も左右すると思いますので補聴器をお求めのお客様に乾燥ケースを差し上げています。
お休になる時に補聴器から電池を出してから乾燥ケースに入れて頂く様にお願いしていますが、もっと積極的に短時間で補聴器の乾燥・除菌・脱臭を行える補聴器専用乾燥機(クイックエイド)をご紹介いたします。

以前から販売し好評の(ドライ&ストア)シリーズに比べコンパクトで、しかも電源がご家庭のコンセントの他、単4電池2本で1日1回使用して約1ヶ月動作いたしますのでコンセントの異なる海外旅行にも携帯して頂けるほどの軽量コンパクト設計になっています。

操作は簡単でクイックエイドに補聴器を入れて頂きONボタンを1回押すだけで約20分(電池使用時)で素早く乾燥・紫外線LEDで除菌・脱臭も行います。汗をかく機会の多いお客様にはお勧めを致します。

クイックエイド本体       4,980円
電源供給装置         2,880円
クイックエイド特殊乾燥剤  580円
  

残響音

補聴器をお求めいただき何度か微調整にご来店いただいたお客様から、いくつかご要望を頂き微調整を致しました。その中で「旅行に出掛けたら聞こえなくて困った」とご相談を受けました。

ご旅行で、どのような時に聞こえに不自由を感じられたのかお聞きしますと「広いホールの中でマイクを通してガイドさんの説明があったのですが言葉が響いて全く聞き取れなかった。」との事です。

難聴のあるお客様の場合、補聴器を使用されなくても言葉、音に残響がありますと急激に会話の明瞭度が落ちるという統計があります。
難聴がなくても残響のある場所は聞きにくいので難聴があるとなおさらだと思います。

残響があると響いている間に次の言葉があっても残響で次の大切な言葉が消されてしまう為ではと思います。それだけなのか、もう少し調べて見ようかと思います。  

手をかざして

6年くらい前に購入された補聴器ですが最近は聞こえないので補聴器を新しくしたいと、ご来店いただきました。補聴器を使用しても補聴器を装着されている耳の後ろに手を当ててながら私と会話をしています。という事で私も少し大きな声でお話しいたします。

最初に補聴器のお掃除をして耳垢防止の部品をお取り替えしてから音質を確認しますと特別、補聴器の音質が悪い訳ではなさそうです。クリーニングをしてから補聴器を装着すると「先程より良く聞こえる。」と話されるのですが基本的にパワー不足だと思われ耳の後ろに手をかざしています。

聴力測定をして新しい補聴器を試聴して頂き、私は先程より小さな声でお客様に話します。先程まで会話の時に自然に耳の後ろに手をかざしていたのですが手をかざさなくても十分に聞こえ、ご家族から話しかけられてもすぐに返事が出来るる様になり「これから温泉に行くのも楽しみだました。」と喜ばれていました。
聞こえないと外出も控えるようになりますが、聞こえることで積極的になれるようです。  

インフルエンザ対策

まだ気温が高くピンと来ない部分もありますが新型インフルエンザが9月下旬に猛威をふるうのではと言われています。

長野市内でも新型インフルエンザで新学期早々学級閉鎖になっている学校もあり、人ごとではなく私達自身もインフルエンザにかからないように、うがい・手洗いなどに気を遣います。

特に補聴器こ事でご相談にお見えになるお客様は比較的高齢者が多いので特に注意が必要だと考えています。

補聴器コーナーでは以前からアルコール手指消毒剤を使用しています。普段から補聴器自身、イヤモールドはアルコールで汚れをぬぐっています。

インフルエンザ対策としてスーパー、家電屋さん、本屋さんでもアルコール消毒剤を店頭に出していますので品切れにならないうちに購入しようと手配をしたのですが、時すでに遅しで店頭から姿を消しているようです。

仕方ありませんので通販に頼ろうと普段注文しているお店にアクセスすると品切れ。一時期のマスクと同じ現象が起きているようです。近くのドラックストアを探して歩くしかなさそうです。
  

修理

Posted by ウサギの耳. 2009年09月02日19:31 | Comment(0) | 補聴器
初期のデジタル補聴器をお求め頂、長年ご愛用を頂いてる補聴器が夏の暑さで修理に預かることが多くなっています。真夏は湿度が高い、そしてお客様自身も汗をかきます。
お客様もお休みの前に電池を外して乾燥ケースに保存して頂いているのですが経年変化には勝てないようです。

お客様から「音が出ない。」とお預かりしますが、多くの場合、耳垢が詰まってワックスバスターとかワックスガードと呼ばれる耳垢の進入を防止する部品をお取り替えすることで解決することが多いのですが、先月末から今月に掛けてお預かりした補聴器は音の出すレシーバーか音を拾うマイクが壊れているようです。
耳に装着いたしますので補聴器は常に湿気にさらされますので他の商品より使用条件は厳しいと思います。

こうした補聴器の修理はメーカーに送り修理をして頂きますので1週間ほどお時間を頂き修理を致します。その間は代替えの補聴器をお貸しする事も致しております。