ながのきらめき商品券

本日5月31日より話題の「ながのきらめき商品券」がご使用出来ます。
そして早速、きらめき商品券をお使いになりメガネを購入していただいたお客様がいらっしゃいました。

「ながのきらめき商品券」は5月31日長野市役所各所、各施設などで午前9時から発売されました。ながのきらめき商品券は1冊10,000円で11枚綴り11,000円分のお買い物が出来るお得でプレミアムな商品券です。

・ 商品券の使用期間は、5月31日(日)から8月31日(月)までです。

・ 商品券のご利用の際は、つり銭の取り扱いはできません。
・ブルーカードの併用は出来ません。

「ながのきらめき商品券」は店頭のポスターが掲示されてお店で使用でき長野市内では約1,100店舗が登録されているようです。

「ながのきらめき商品券」は長野市内のメガネのいとう各店で取り扱っております。この機会にご利用下さい。  


テグスは重要

Posted by ウサギの耳. 2009年05月30日14:54 | Comment(0) | 補聴器
オーダー耳穴式補聴器は耳型を採取して、お客様の耳型に合わせて作りますのでピタッと入ります。人間の耳穴は、どなたでもまっすぐではなく曲がっていますのでオーダー耳穴補聴器耳に入りますと外れて落ちるよりも外すのに苦労をしてしまいます。

そこでオーダー耳穴型補聴器には、補聴器を取り外す時に使用するテグスを付けます。テグスが画像の様に輪になっているタイプはカナル・フルサイズ型に多く、CIC型はテグスをピン状になっています。

長年補聴器を愛用して頂きますと、このテグスが切れることもあります。店頭で私達がテグスを装着する場合もありますが、今回新しい補聴器をお求め頂ましたので以前の補聴器のオーバーホールと切れそうなテグスの取替を致しました。「テグスが切れそう」それだけで補聴器の装着にためらいがあったようです。  

汗対策

Posted by ウサギの耳. 2009年05月28日15:14 | Comment(0) | 補聴器
オーティコンさんでは以前から耳掛け式補聴器の汗対策としてのアクセサリーがカタログに掲載されご使用にされていたお客様からも好評を得ていました。
耳穴式の補聴器と比べ夏の間、以前よりは少なくはなりましたが汗によるトラブルを無視することは出来ません。

このほど、オーティコンさんから新しく汗をはじくポリウレタン素材を使用した汗カバーが発売されました。この汗カバーの対応機種は、エポック、ヴィーゴなどの小型耳かけ型補聴器用です。
ポリウレタン製ですのでフィット感に優れ、洗っても一晩で乾くとという声もあるようです。そして開口部が広く脱着も容易とのことです。

汗かきカバーも便利なアクセサリーですが、汗対策として補聴器をお求めいただきましたお客様にお渡ししている乾燥ケースを活用していただく事も大切です。そして乾燥剤が常にブルーになっている事も確認して頂きたいと思っています。

○新しい小型耳かけ型用汗カバー
販売価格       ¥2,500(2個入り)
カラー・・・・・・・ ベージュ、グレー
対応する補聴器サイズ 本体部分32mmまで
素材・・・・・・・・ スパンデックス(ポリウレタン素材)
  
タグ :汗カバー


開設1周年

ナガブロさんは先日2周年迎えましたが「聞こえの散歩道」という聞こえと補聴器に関係するブログを立ち上げて1年が経過しました。
最初にブログのタイトルを決めるのに色々と考えたのですが、聞こえの改善は補聴器を使用しても劇的に改善するわけではなく少し時間を掛けてゆっくり補聴器になれていただきたい。そして私たちもお客様の聞こえの改善のために一緒に歩んでいきたいと考えて、このタイトルに致しました。

聞こえに関する事、最新の補聴器、話題の補聴器のご案内と補聴器に関する話題、そしてメガネのいとう本店のある南石堂町のイベント、長野市周辺の話題などもご紹介しています。一部補聴器認定技能者の事などもご紹介しています。

肩の力を抜いてぽちぽち更新していきますので、よろしくお願いします。  

除菌とクリーニング

Posted by ウサギの耳. 2009年05月25日22:59 | Comment(0) | 補聴器
連休前後から毎日の様に新型インフルエンザ関連のニュースが流れ街中をマスクをして歩く姿がテレビに映し出され、これだけの人が一斉にマスクをするのですからマスクも品切れになるのも理解出来ます。
又、新型インフルエンザ予防の為にコンビニではレジカウンターを定期的にアルコールで消毒している姿も映され少し驚きました。

私たちメガネのいとうでは、お客様の補聴器をお預かりしてメンテナンスをする時にも純度の高いエタノールを使用しイヤモールドのクリーニングを親します。
補聴器は肌に直接触れますので補聴器の特にイヤモールド・耳栓には耳垢などが付着して雑菌も増えるのではないかと思いますのでエタノールで汚れ落としと共に除菌等も出来たらと考えています。

そして私たちの手もアルコール指先洗浄液を使用しています。速乾性で非常に便利です。  


善光寺に向け屋台巡行

多くの観光客でにぎわっている善光寺御開帳は3月29日(日)松代文武学校を出発した回向柱は多くの人たちに見守られて中央通りを牛に引かれての回向柱奉納から始まりました。

御開帳期間中、多くの御開帳関連の行事の他にもイベントがあり篠ノ井からは獅子舞の奉納などもあり大変に盛り上がりましたが御開帳も終盤を迎えました。早朝から小雨が降るあいにくの天候でしたが屋台巡行がはじまる午前中は雨も上がり屋台巡行がはじまりました。
各町それぞれの屋台はよく見る個性的なのですが、残念ながら仕事中ですので・・・・

長野市内の18年ぶりに10台の屋台が勢揃いして開店前から中央通りを善光寺に向かってギシキシと音を立てながら屋台は多くの人の手で引かれていきます。屋台の上では踊りも披露され多くの観光客が盛んにシャッターを切っていました。  

いい方が良い

以前出張販売の業者から補聴器を購入して使っていたのですが、良く聞こえないという事で来店されお客様。聴力検査をしてお客様の聴力に最も適したと思われる補聴器を試聴して頂きました。前回補聴器を購入した時は「聴力検査はしてもらえなかった」とおっしゃいます。???

デジタル補聴器を使用していますからパソコンに補聴器を接続して調整しますので聴力検査のデータが必要となりますので・・・・・
聴力検査をしてデータをパソコンに入力して補聴器を調整をして試聴して頂きます。お客様から「良く聞こえるよ。言葉も良くわかる」と大変に良い評価を頂き補聴器の購入して頂く事になりました。

そして機種を決めて頂きましたが「いい方がいいに決まっている」と最上位機種を選択されます。価格も大変に高価です。選んでいただいた最上位機種に活用されないと思われる機能も付属していますのでミドルクラスの補聴器でも十分ではと考えお客様にお伝え致しましたら聞き比べて決定される事になりました。

お客様のライフスタイルにあった機種を選択して頂く事は大切だと思います。  

貸し出し

Posted by ウサギの耳. 2009年05月22日22:40 | Comment(0) | 補聴器
朝6時に起きてから7時位までブブブと雑音が入って何が何でもみてもらわなきゃ」と開店直後に来店されました。長野市の場合「お出かけパスポート」がありバス代金の負担は少ないのですが高齢者にとって出かけるのも容易ではなく、開店直後に来店されたお客様も家族の人に送ってきてもらっていたようです。

補聴器をお預かりして点検をして補聴器をお預かりしてメーカーに修理に出す場合もあります。
修理には1週間程度の日数を頂ます。補聴器がないと会話が出来ないお客様も多くいらっしゃいます。
特に仕事をお持ちの方ですとお仕事も差し支えます。

メガネのいとうでは補聴器の修理にお預かりしている間、耳掛け式補聴器の無料貸し出しも出来ます。しかしお貸しで出来る機種は限られ音質が異なる場合もありますので補聴器の修理はいつも大至急です。  


ついに真夏日

Posted by ウサギの耳. 2009年05月21日18:11 | Comment(0) | 補聴器
連日夏日が続き「もう夏?」と思う日が続いていますが、ついに真夏日になってしまいました。座っていて仕事をしていても汗がにじんできます。まだ5月でというのに真夏日になるのは早すぎますよね!沖縄ではすでに梅雨に入っているようですが来月にはいると長野も梅雨に入ります。

これから9月にかけて暑い日が続きお客様も汗をかかれます。そして湿度も高くなり補聴器にはつらい季節です。補聴器をお求めの際にお渡ししている補聴器の乾燥ケースが大活躍する季節となりました。補聴器は乾燥ケースに入れていただくようにお客様にお願いしていますのでお休みの時には入れていただいているお客様が多いのですが、乾燥剤の効果が薄れている事を気が付かれない場合もございます。

毎日お使いいただいても意外と乾燥剤の事までは気にされなくてブルーからピンクに変わってしまっていても全く気が付かれないお客様もいらっしゃいます。梅雨に入る前に一度補聴器のメンテナンスと同時に乾燥ケースをお持ちいただければ乾燥剤のチェックも致します。
お気軽にご来店下さい。

メガネのいとう Webshop ドライ&ストア 特価にて発売中

https://www.itoopt.com/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail.cgi?id=DRY_STORE
メガネのいとうWebShopでは補聴器の性能維持と乾燥して清潔に保つドライ&ストアを発売しております。
ドライ&ストアは本店店頭に見本もございますのでご覧下さい。


  


発売終了に

Posted by ウサギの耳. 2009年05月19日14:30 | Comment(0) | 補聴器
デンマークのオーティコン社が2004年に人工知能を搭載したデジタル補聴器「シンクロ2」が発売され今までの補聴器から掛け替えたお客様から「今までの補聴器だと映画を1本見ると疲れてしまう、車の中で音楽を聴く気にもなれなかったのにシンクロ2に変えてから2本立ての映画を見ようという気持ちになれる。」と高い評価を頂いた大変に優秀な補聴器です。

シンクロ2は本物のデジタル補聴器の良さを実感できる画期的な補聴器です。しかし価格も耳掛け式で片耳350,000円そしてオーダー耳穴補聴器に至っては片耳410,000円と価格的にも驚きました。

その後、オーティコン社は人工知能搭載の良さを気軽に実感できる補聴器「テゴ」。画期的なデザインの「デルタ」。そしてブルートゥースを搭載の「エポック」に繋がってきています。
残念ながら数ヶ月後にはシンクロ2は発売中止になるとオーティコン社が連絡が入りました。人工知能の基礎を作って優秀な補聴器だと思います。  

ながの情報6月号

メガネのいとう本店の店頭にながの情報6月号が届いております。6月といえば6月6日は補聴器の日です。日本補聴器販売店協会と日本補聴器工業会が1999年に記念日として制定しました。
6が耳の形ちに似ているとか、耳の日3月3日ですから補聴器を装着して3月3日×2したとかの意味合いがあるようです。
メガネのいとう本店でもイベントを予定しておりますので、ご期待下さい。

ながの情報6月の特集は長野市のお隣、中野市の一本気公園開催されるバラ祭りの紹介で「バラ香るまち初夏のなかの散策」
一本気公園で5月30日から6月21日まで2009なかのバラまつりのイベントなどが紹介されています。

長野市のお隣ですが意外と知らないお店が多く、一度足を運んでみたいお店も多くありオリジナリティーあふれるパフェは人気があるのでしょうね!

メガネのいとうは今回もながの情報ブルカブック内でオークリーを紹介しています。店頭には最新モデルが続々と入荷しておりますので一度ご覧下さい。  

難聴になる可能性

お手伝いでガソリンエンジンの近くで仕事をしていたのですが、確かにガソリンエンジンには消音器が付いていますがうるさくて少し離れた場所から何か言われても理解が出来ませんでした。エンジンが動いているのは30分ほどでしたが、エンジンが止まると静寂が戻り本当に静かだと感じます。しかし、近くの高速道路がありますので、その走行音も意外と気になります。

エンジンが動いている時、どの程度の騒音なのか正確に測定は出来ていませんが騒音基準をかなりオーバーしていると思います。おじさんは常時ガソリンエンジン音を聞いて仕事をしているわけではありませんが、こうした騒音の頻度が長い期間に及んでいますので確かに言葉の聞こえが悪いようです。全ての原因がガソリンエンジンの影響だとは思いませんが騒音性難聴の可能性もあると考えています。

工場などでは騒音の環境基準を満たすように努力をすると思いますが、自営業ですと・・・・・
難聴は直接命にかかわる事が少ないので軽視されがちですが、難聴者の身の回りは健聴者に比べて聞こえないだけで事故の危険が増えますので注意が必要です。  
タグ :難聴騒音


東京に出張でした。

私にすれば朝早い新幹線で出掛けるのは大変なのに、自宅を出る直前になって雨がパラパラと降って来まして長野駅に着くまでも大変です。
今回も駆け込み乗車に近い発車3分前に何とか到着しホッとしました。長野駅を発車する時には自由席も余裕があるのですが途中の上田・佐久平・軽井沢駅と停車駅が増える事に席が埋まり軽井沢を過ぎる頃には満席に近い状態になります。

「特急あさま」の時代と違い新幹線の時代になるとウトウトしているとすぐに東京に到着してしまいます。新幹線は確かに早い、でも最近は当たり前になってきていますね。そして東京駅に到着して新幹線からホームに降りた途端、もわっとしたよどんだ空気に包まれて、いつもの事ですが人の多さに圧倒され東京駅に着いたなと実感します。

私を見た人は、大きな荷物を抱えた出張できた田舎のサラリーマンと丸わかりですね!
  
タグ :東京出張


奉納獅子舞

9日は善光寺御開帳のメインイベント天台宗の中日庭大法要が厳かな雰囲気の中行われ多くの観光客がお見えになり華やかな雰囲気で魅了したようです。残念ながら私達はその様子はテレビニュースでしかうかがい知る事はできません。

そく今日は篠ノ井から善光寺に向けて大奉納獅子が中央通り末広町からブラスバンドを先頭にお囃してに合わせて練り歩きました。

3月に行われました回向柱奉納時と同様に獅子頭の周りは観光客、アマチュアカメラマンの砲列テレビ局の取材カメラ、そして長野市の広報課も取材に見えられてしました。余り目にしない大きな獅子頭を3人で操り、時々見物の人たちめがけて突進したりと迫力満点でした。  


出かけるのも大変

補聴器をお使いいただいているお客様は比較的高齢者です。メガネのいとうの補聴器コーナーは2階にありますので、エレベーターを利用していただいています。先日ご来店いただいたお客様は車椅子を使用されますので外出するのも大変なのですが、補聴器の調子が悪くお孫さんに乗せて頂いて来店されました。

長年、補聴器を使用されていますが大変に綺麗にお使いになっているのですが、耳垢防止フィルターに耳垢が詰まっています。お調べすると耳垢防止フィルター効果があり補聴器内部に耳垢が入っていません。耳垢が詰り音が出なくなりました。

耳垢防止フィルターを交換して補聴器をお使い頂くと今度はハウリングが止まりません。ボリュームを小さくすれば止まるのですが、それでは言葉が聞こえなくなり補聴器の意味がありません。お調べすると補聴器自身には問題がなく他の部分で調整する必要があります。

トライ&エラーで何とかハウリングを抑えることが出来ました。お聞きするとピーピーとハウリングは少し前から出ていたと言うことですが、出掛けるのにも一苦労ですので我慢をしていたようです。  

デジタルの不安

30年以上アナログ補聴器の強力タイプの同じ機種を何台もお使いのお客様が「前回と同じ機種で良いので」というご希望を頂きました。
しかし、デジタル補聴器全盛時代ですからお客様がご希望の補聴器は残念ながらカタログには掲載されていません。メーカーに在庫があればと問い合わせたのですが、やはり在庫はありませんでした。

お客様は「デジタル補聴器でも良く聞こえれば良いのですが・・・・」とデジタル補聴器へ機種を変えるのに不安があるようです。確かにアナログ補聴器からデジタル補聴器にと試聴され、アナログ補聴器と同じような調整をするのですが、アナログ補聴器の方が満足感が得られるお客様もいらっしゃいます。難しいですね!

現在は強力タイプのアナログ補聴器をお使いですから、それに見合うデジタル補聴器を数機種試聴して頂きました。試聴をして頂きながら微調整を繰り返しますと「静かで聞こえも悪くない」と評価を頂く機種、「雑音が少し多めですが、あなたの言葉もよくわかる」と機種により多少評価が異なります。今日のお客様はデジタルだから聞こえに満足できないという事はありませんでした。
  

響いて聞こえる

Posted by ウサギの耳. 2009年05月07日18:02 | Comment(0) | 補聴器
長年同じカナル式のオーダー補聴器を愛用して頂きましたが耳型も変わり若干ゆるめりになり音質も多少不具合も出てきましたので、この度新しい補聴器をお買い求め頂きました。以前の補聴器と異なりピッタリと耳の中に収まります。音質も良くなった事に共にい言葉の明瞭度も良くなり会話も楽になったという評価を頂きました。

そして微調整に来店される時に「響いて聞こえる」という訴えがあり調整をして自宅にお戻りになりました。そして自宅から電話があり「お店は良かったのにうちに帰ると響いて聞こえて使えない。」と再度来店いただき調整をして自宅にお戻りになりますが症状は変わりなくて響いて聞こえる理由がわからなかったのです。しかし、ちょっと事で原因を突き止めました。

理由がわかれば「何だ」と思うのですが、お客様が長年愛用された補聴器は上記の様に耳型がゆるくなっています。お店では私たちが補聴器をお客様の耳に装着をするとピッタリと収まりますが、お客様が新しい補聴器を装着するとゆるく装着された感覚が残っていますのでピッタリと装着出来てなくすき間が空いても気にならなくて、それがハウリングの原因となっていた様です。

その後、新しい補聴器を装着する時はピッタリ入るようにしましたらピーピー響くという訴えはなくなったようです。
  

販売されて3ヶ月

Posted by ウサギの耳. 2009年05月05日17:33 | Comment(0) | 補聴器
これ、実は補聴器なんです」というコマーシャルをご覧になった事があると思いますがONWAモデルJJが発売されて3ヶ月以上経ちました。業界紙にパナソニック補聴器企画担当者のインタビュー記事が掲載されています。

高齢者がお使いする事が多いと考え「分かりやすい表現と表示」「理解しやすい操作手順」「ラクな姿勢と動作」に気を配り使いやすさを追求した補聴器で、おしゃれで気軽に使える、バッテリーは充電方式も用いられスタンドに立てるだけで2時間半の充電で16時間から20時間使用できる便利さ。

人に見られても恥ずかしくないスタイルと好みに合わせてシルバー・ブルー・レッドの三色のカラーも選べて従来の補聴器のイメージを一新が出来、モデルJJを使用されたご婦人は最初、補聴器は老人くさいと敬遠されて周囲の目もうるさいのでわ、という事でしたが誰も気にとめる人もいなかったと企画通りの成果が出ているようです。

パナソニック補聴器は国産で数少ないと思いますがデジタル補聴器に使用する独自のDSPを開発し搭載されています。今後、補聴器用DSP開発に期待をしたいと思います。

  
タグ :DSP


ケーブルの不良

Posted by ウサギの耳. 2009年05月03日15:52 | Comment(0) | 補聴器
現在の主流のデジタル補聴器はパソコンとハイプロと呼ばれる補聴器と接続するための周辺機器があります。ハイプロと補聴器の接続にも各社それぞれのケーブルを使用します。
そして補聴器とパソコンを接続して補聴器の調整をするのですが、お客様の補聴器をお預かりして接続を試みて時々接続が出来ないことがあります。

接続できない理由は数多くあるのですが、最近多いのがケーブルなどの不良です。デジタル補聴器を扱いだしてから使用していますので劣化もあると思いますが、ケーブルは内の線は非常に細いのでケーブルをまとめたりしている間に断線していまう可能性もあり、実際にRS232Cケーブルまで不良の事までありました。

ハイプロと補聴器を接続するケーブルに不良の場合も多く、お客様の前で接続できない時もあり冷や汗が出てきます。予備のケーブルがあるますので助かるのですが・・・・・
その他、出張用にワイヤレスタイプもあるのですが、時々ご機嫌が悪くなることもあり信頼性に疑問を感じることもあります。
  
タグ :RS323C


ブロワー

楕円形で鶏の卵を少し平たくした感じの補聴器のクリーニングをする道具です。青い部分を押すと白いクチバシのような部分から勢い良く空気が出てイヤモールドと呼ばれる耳栓にあるベントと呼ばれる空気穴のお掃除をするブロワーと呼ばれる道具です。
耳栓のベントが詰まると音質に影響が出ます。特にコモリ感が強くなることが予想されます。

このブロワーはカメラとか精密機器の埃を吹き飛ばすのに使用されることも多くあります。
補聴器の場合はベントと呼ばれる空気穴が耳垢などで貯まってしまった場合、耳垢をブラシで取り除き、その後ブロワーを使用します。ベントに耳垢が入って場合に使用しますが完全に詰まった場合はブロワーでは難しいと思います。

店頭ではウルトラバックという機械でブロワーとと同じく空気で埃を吹き飛ばすことも、吸い出すことも出来ます。ご自宅で手軽にベントのお掃除をするときには便利な道具だと思います。
  
タグ :ブロワー