自動切り替え

しかし、最近の補聴器は更に進化をして難聴者が「静かな場所のでの会話」のチャンネルで聞いて場合、雑音の多い場所に移動するとチャンネルを手動で「雑音の多い場所での会話」に切り替えを繰り返して行っていると補聴器自身が認識して難聴者が雑音の多い場所に移動に行った場合、自動的にチャンネルを「雑音の多い場所での会話」に切り替えるという補聴器も出来てきました。
チャンネルの自動切り替え機能の付いた補聴器は外出の多い活動的にお客様には大変に便利な機能だと思います。
チャンネル切り替え

普段は静かなお部屋の中で過ごしているのですが、会合・講演会にに出席された場合に聞こえに物足りなさを感じる場合もあります。
又、騒音の多い場所で仕事をする時など全体に音を静かにした方が良い場合もあります。
補聴器には場面によってチャンネルを切り替えの出来る機能がついた補聴器が多くあります。
チャンネルというのはテレビ番組を変えるチャンネルのように、普段の会話・大勢の中の会話・雑音の多い場所などによって補聴器の音質を切り替えが出来ます。
チャンネルも電話での会話用、音楽用などお客様の都合に合わせて独自に設定が出来ます。チャンネル切り替えは補聴器自身に付いているボタンかリモコン対応の機種でしたらリモコンで切り替えをします。
会話を聞き取りやすく
難聴者はなおさら聞こえなくて補聴器を使っても雑音を完全に消して会話だけをピックアップする機能はありません。
しかし現在の補聴器は音認識機能を持つ機種もあり会話に不要な雑音を抑え、会話の部分音域はそのまま音を増幅して会話の理解力を落とさずにします。雑音のあるなし、会話音のあるなしを自動的に判断してスムーズに切り替えが行われている機種もあります。
人間の耳は不要な音域の音が入ってきても、影響の及ぼす範囲は比較的狭いと言うことですが、聴力が低下し聞こえが悪くなると影響する範囲が広くなってくると書かれた文献もあります。難聴者は雑音があると聞こえに影響が大きいようです。
自動調節

補聴器を使用される方は高齢者が多く小さなつまみを回して音量を調整するのは困難を極めます。補聴器自身が周囲の音声・雑音の大きな方向などを判断をして音量を調節するようになりお客様の負担も軽減されていると思います。ただリモコン対応の補聴器も出てきていますのでリモコンで音量の調整をされるお客様も多くなりました。
音量の自動調整は大変に便利なのですが、難聴者の年齢、補聴器経験年数、使用頻度により補聴器の基本設定が異なり微調整が少しずつ行った方が使いやすくなります。
住宅街から見た花火

私は帰宅途中に丹波島橋を渡りますが、橋の上は凄い人で、三脚を建て撮影する人、座って見物している人までいます。皆さん寒さ対策はしっかりしていましたが寒いでしょうね!
私は自宅からも花火を見ることが出来ます。花火が揚がるたびに大きな音がしますので怖いのか近所のワンコが吠えています。今年も寒いので自宅からコンパクトカメラで花火を撮影してみました。今年はスターマインが多く見応えのありました。
今日の信毎によると昨年より1,000発も多い6,000発も打ち上げられたとの事です。
名医にQ

11月22日放送のテーマは中高年の難聴です。聞こえの仕組みから難聴になる原因と思われる事柄など3人の名医が出演され詳しく、わかりやすく説明されています。
補聴器に関しても医師から説明があり、補聴器は難聴者にあわせて音質を調整しなければ使うことが出来ない。補聴器の定期検診も必要という事も説明がありました。
次回のテーマも「中高年の難聴」です。番組では質問も受け付けているようです。
11月22日放送を見逃された方は11月29日土曜日、午後1時から再放送を致します。
聞こえに疑問をお持ちの方は是非ご覧下さい。
http://www.nhk.or.jp/kenko/drq/
D51出発

昨夜の雨も上がり好天の中D51が長野駅を出発しました。長野駅周辺はギャラリーが多いと思いまして長野市役所の駐車場でD51を出発を待ちました。汽笛が鳴りもの凄い煙と蒸気を吐き出して走る姿に迫力があります。
三才から豊野付近のリンゴ畑の中を走るD51は長野らしくて良い思います。
補聴器の交付

障害者自立支援法で聴覚障害によって所定の手続きをすると補聴器購入費用が交付される制度で障害の程度によって交付される金額も変わります。自立支援法により10%の自己負担になります。長野市の場合は詳しくは障害福祉課にお問い合わせ下さい。
聴覚障害程度等級表の一部をご紹介します。
2級
両耳の聴力レベルがそれぞれ100dB以上のもの(両耳ろう)
3級
両耳の聴力レベルが90dB以上のもの
(耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの)
4級
1.両耳の聴力レベルが80dB以上のもの
(耳介に接しなければ話声語を理解し得ないもの)
2.両耳による普通話声の最良の語音明瞭度が50%以下のもの
5級
6級
1.両耳の聴力レベルが70dB以上のもの(40㎝以上の距離で発声された会話語を理解し得ないもの)
2.一側耳の聴力レベルが90dB以上他側耳の聴力レベルが50dB以上のもの
画像は聴力の程度を表すオージオグラムです。福祉の対象者はオージオグラムの半分より下の部分になります。
えびす講のだるま

西宮神社に祭られたえびす様は西宮神社のHP家運招福・商売繁盛・五穀豊穣・除災開運・福徳円満などの神様です。
神社前にはたくさんの露天が並び福を集める熊手、福だるまが売られ今年もだるまを買ってきました。今年のだるまも良い顔をしています。そして背中?には「金運叶本年」「開運大当り」「大入り叶」と書いてあります。
23日の勤労感謝の日には「えびす講花火大会」があり出世花火とも言われているとか。初冬の花火大会は珍しい様ですね。
SL試運転

私の出掛けた時間は黒姫から長野行きの上りでした。それでも通過時間には小さな子供から年配のご夫婦まで10人以上の人も、職業柄、どうしても耳元に目が行ってしまい耳掛け型の補聴器を装着したお祖父さんが、そしてアマチュアカメラマンも数人。遠くから何度か汽笛を鳴らしながら近づき私たちがいる踏切を通り過ぎると汽笛を鳴らしてサービスをしています。
出来れば下り列車で煙を吐きながら走るSLを撮影できれば良かったのですが残念です。
劣化もします

偶然なのでしょうか?補聴器本体からイヤモールドまで音を伝える伝音チューブが透明から黄色に変色し劣化してしまいイヤモールドから伝音チューブ抜けてしまう事が続いています。
伝音チューブが抜けてしまいますと当然のことですが音は出なくなります。出なくなるだけでなく上手く入らなくて隙間が空きハウリングの原因になる事も多くあります。劣化した伝音チューブは黄色く変色しています。伝音チューブ自身が固くなり割れてしまう場合もありました。
変色しましたら交換する必要がありますので、長く具合良くお使いいただくためにはメンテナンスにお持ち下さい。
温泉と補聴器

もし補聴器を装着したまま入浴されてしまった場合は、十分に自然乾燥させて下さい。出来れば乾燥ケースに入れていただければ良いと思います。補聴器内部に水分が残っていると腐食、劣化のの原因にもなり故障しやすくなります。補聴器は精密機械ですから変形や故障の原因になりますので間違ってもドライヤーなどで乾燥させないで下さい。
メガネのいとう本店には補聴器専用の真空乾燥機が用意してありますので数分で補聴器を乾燥させることが出来ますのでお持ち下さい。
帰る前に是非

店内は雑音が少なく静かですので通り沿いに出ていただきバスの走行音など不自然さはないのか確認して頂く場合もあります。
普段乗り慣れた車のドアの開け閉めの音、エンジンをかけた途端エンジン音が不自然に感じる場合もあります。日常生活して補聴器を装着して不自然に感じる音が出る場合も多くありますので補聴器の微調整とメンテナンスはかかせません。
お買い物帰りに少しだけ時間を取って頂きメガネのクリーニングと補聴器のメンテナンスにお立ち寄り下さい。
市街地から見る紅葉

朝晩は冷えて霜も降り寒くなってきました。好天が続きましたが天気予報では明日からは天気が崩れるようです。今週は、お天気も良く暖かですので補聴器のお客様がお見えになるのではと考えますが皆さん活動的で、お客様にお話しをお聞きすると「晴れているとゲートボールに出掛けるから」「暖かなうちに畑仕事を済ませたいから」と忙しい様です。
長野市街地のメガネのいとう本店から見える里山は綺麗な紅葉が見られる季節となっていました。明日から雨の予報で週間予報では一部ですが雪マークも付いていました。長野市街地から見える紅葉も見納めかもしれません。
自分で試聴してみる

最初に気になったのが、ハイヒールのコツコツ音、ペンを置いたときの音、そして水道の水の音。一瞬音がフワッと小さくなり、その後元の音に戻ります。最初はそんな物かと思っていましたが色々な音を聞いていると違和感があり再調整をしました。
オーティコンの場合アイデンティティセレクターという項目がありマイクの指向性の切り替えがゆっくりノイズ抑制が大きいリカバータイムの長いカームから指向性の切り替えの早いエネルギッシュまで5段階あります。最初は遅い方から2番目「グラディアル」でしたが2段階進めて「ダイナミック」に変更。同じようにハイヒールの音、物を置いた直後の音が違和感がなくなりました。
エポックを試聴しながらストリーマーというリモコンも使ってきましたが、ほとんどの家電製品にリモコンが付いています。リモコンで慣れている私には必需品と感じてます。
ライブデモ

オーティコンの補聴器で環境対応型マルチバンド指向性機能、雑音をカットして音声に焦点を当てる機能を画面上で確認できます。画像は音声検出機能ので画面の下に「スピーチは検出されてません」「他の声を検出」などのメッセージが出て補聴器が音声を認識したことを確認できます。
そしてマイクの指向性機能は無指向性から言葉に焦点を当てるフル指向性に自動的に変わる事も、お客様と一緒に画面で確認していただきながら説明も出来ます。試聴をしていたいていると話しかけたり、後ろで音がしたりすると指向モードが変わったり、言葉の検出度合い、雑音の大きさも目で確認できます。見ていても楽しいソフトです。
市内から見た夕焼け

気温の低く肌寒い日が続いていますが、お天気も良いので補聴器の調整・メンテナンスにお見えになるお客様も多くなっています。昨日も「もう少し音を大きくして欲しい」と半年前に購入していただきましたお客様の来店されました。補聴器が初めてしたがだいぶ慣れて、音に対する要望もあり微調整を致しました。そして微調整が終わり西の窓を見ると見事な夕焼けです。
慌ててデジカメで撮影したのですが、時間と共に色あせてしましました。夕焼けに気が付いてデジカメを取りに行く間にも随分と変わってしまい残念です。夕焼けだと翌日は晴れると言われるとおり今日は朝から快晴で気持ちのよう日になっています。
エポックのカラー

更に、エポックに搭載されている指向性機能は、必要なときに横や後ろにある複数の騒音を同時に抑えます。そしてオーティコン独自の音声検出機能がついていますので、常に言葉の聞き取りを優先しながら快適性を保ちます。この機能を聞いたときに最近のデジカメの機能で笑顔を認識してシャッターを押す機能がありますが、その機能に似ていると感じました。
エポック耳掛け型補聴器はコンパクト設計で本体のカラーバリエーションは18色用意されています。従来からのベージュをお選びするお客様は少なく男性のお客様はダークグー、女性のお客様では明るい色合いが好まれています。
まちなかパーキング

本店裏の駐車場の他に南石堂商店街の駐車場にとめて頂いても駐車券を差し上げていますが、今月から「長野まちなかパーキング」というサービスが開始致しました。今までは南石堂商店街の駐車場以外の駐車場に止めて頂いても駐車券お出しできませんでしたが、まちなかパーキングに加入している駐車場の駐車券お出し出来るサービスが開始致しました。
恵比須講から年末年始での長野市内のお買い物が一層便利になると思いますので、ご利用下さい。


長野駅前付近の一部の駐車場をご紹介致します。
参加各店にはパンフレットもあります。
ストリーマー

このストリーマーはブルートゥースを介して携帯電話や携帯音楽プレーヤーとワイヤレスでつなぐことが出来ます。単なるリモコンとは異なります。
元々エポックは音の風景を再現するというコンセプトで開発され、難聴で高音域が聞こえなくなると、例えばお部屋の大きさを音の響きでなどで測る感覚が消えてしまう。そこで、その感覚を元に戻し、自然に近い聞こえを追求しています。エポックは両耳装用を前提としています。左右の補聴器が高速ワイヤレス通信をし合いながら聞き取りやすい音を作り出す技術をオーティコンが採用しているからです。
左右の耳から聞こえてくる音の違いを超高速てで分析し、より正確に耳に届けることで音がどこから聞こえてくるのかを認識させるとともに、自然の聞こえ方を実現している。
確かに凄い技術がオーティコン社のエポックに詰め込まれています。ただ価格が・・・・
タグ :ストリーマー
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
最近のコメント
レオ店長 / 引き継ぎ店
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
ウサギの耳 / 聞き比べて下さい
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
you-pon / ウイルス対策
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳