聞こえに個別化



オーティコンさんから発売されたミドルクラスのデジタル補聴器「ネラ」

パンフレットには補聴器の機能紹介と一貫した「個別化」へのこだわり

とした一文が掲載されています。

「音の好みは千差万別。全く同じ聴力のユーザであっても、その聞こえは同じ

とは限りません。」


各メーカーさん独自の補聴器のフィッティングソフトがあるのですが最初に

お客様の聴力データの他に年齢・補聴器の経験、装用時間などを反映させた

フィッティングが従来から出来ますが、新しくなったフィッティングソフトは

一層の個別化してより良い聞こえを提供出来るようになっています。


補聴器を使用して聞こえるだけでなく、お客様の音の好みなどを反映して

聞こえにも満足感が得られるよう聞こえにも新たな時代がやってきました。
 

そして「ネラ」補聴器のボディーデザインも耳掛けタイプで2種類、カラー

バリエーションは7種類ご用意できます。そしてオーダー耳穴タイプも

4種類ございます。「きっとあなたのの力になれる」そんな補聴器です。

  
タグ :ネラ


オーティコン ネラの登場

Posted by ウサギの耳. 2013年10月24日16:00 | Comment(0) | 補聴器


オーティコンからミドルクラスの最新デジタル補聴器「ネラ」が

発売されました。ミドルクラスの補聴器は雑音抑制、指向特性マイク

静かな場所、賑やかな場所などの音環境別の個別調整、ワイヤレス

システムが使えるなど基本機能と価格のバランスが良い人気の価格帯です。


今回発売されたオーティコンのネラは軽度難聴から重度難聴まで対応

できます。人気の小型耳掛けタイプのミニRITEからオーダー耳穴式の

まで発売されました。

耳掛けタイプ  1台 210,000円より280,000円

オーダータイプ 1台 260,000円より320,000円


ネラは自然な音空間をより自然な感覚を得るため、特に両耳装用の場合は

左右の補聴器が常に通信し合う事により音の聞こえてくる方向を明確に

確認出来ます。その他ピーピーうるさいハウリング抑制機能でも自然な

音質を維持し快適性を守ります。


ネラにはコネクトラインシステムが使うこと出来ます。固定電話・テレビ

スマートフォン・テレループなどが使用する事が可能生活の様々なシーンを

快適な聞こえが実現しお客様のライフスタイルがもっと充実すると思います。
  
タグ :NERAネラ


ながの情報11月号は



ながの情報11月号の特集記事にあわせて表紙のカラーはWINEを

感じさせますね。今月の特集は「NAGANO WINE」です。

長野ワインバレーとしてこれから期待できるワインを産業として

育てていくうえでも本物のワインを気軽に楽しめたら良いですね。


ワインは詳しくはありませんが、11月の第3木曜日に解禁となる

ボージョレーヌーボーの予約が始まっていますが、長野県内のワインの

新酒は一足早く楽しめると思います。


今月のスイーツはやはり「栗のお菓子」というとモンブランですよね。

新栗を使ったモンブランも店頭に並んでいるようです。お気に入りの

モンブランを探しに出掛けてみませんか?
  

お風呂専用メガネ

Posted by ウサギの耳. 2013年10月14日15:15 | Comment(0) | メガネ


近視の度数が強いお客様の多くは古いメガネを掛けて入浴されて

いるようです。一部のお客様は湯船に入ってからメガネをお湯につけて

洗ってからメガネを掛けているという話をお聞きしますが、レンズの

コーティングが熱により痛んでしまい見えにくくなってしまいます。


今回ご紹介する「アイラブ入浴」という既成の近視の度数の入った

メガネで、曇りにくいレンズと熱に強いフレームが使われています。

金属が全く使っていませんので腐食、そして落として割れる心配は

ありません。


メガネがないと入浴に不安なお客様。露天風呂でも景色を楽しめます。

近視の度数は4種類で現在の度数より弱めの度数がお奨めです。

既成ですので場合によっては気分が悪くなることもございますので

その場合は装用を中止して下さい。

アイラブ入浴 1個3,150円

お求めはwebshop

http://www.itoopt.com/products/ofuro_glass.html

また店頭の係員までお尋ね下さい。


  

補聴器の音声



補聴器で聞く音はどんな音? 自分の耳で聞こえてくる音と補聴器を通して

聞こえてくる音は違いがあります。補聴器が出している音域と人間が聞く

ことの出来る音域が異なり、初期のデジタル補聴器より音域は広がって

てますが人間の聞く事の出来る音に比べ狭く大切な話言葉が理解出来る

音域を中心に音を大きくしています。


基本的に、お客様の聴力に合わせて補聴器をフッティング致します。

補聴器の音に慣れることは必要ですが、補聴器を装着すると耳にビンビン

響くとか新聞をめくる音が異常に大きくて驚くとか、音のイメージとかけ離れた

大きな音がする時には、慣れられませんので補聴器の調整が必要になります。

ビンビン響く不快な補聴器を装着し続けることは困難です。


健聴者では気になることの少ない音コップを置いた時の「コツン」といった音などの

衝撃音を自動的に押さえ込む、そんな補聴器もございますので、ご相談下さい。