今日から蟻の市

本店のある長野市南石堂商店街も恒例となりました
「蟻の市」が今年も7月31日、8月1日の両日南石堂パーキングで開催されます。
毎年たくさんのお客様が来場され大変な賑わいです。私達も閉店後に蟻の市に行くのですが、抽選会もありますがメインはやはりビアガーデンですね!(汗)
南石堂商店街でお買い物をされたお客様にお楽しみ券をを差し上げております。
PageRank

しかし昨日、自身のブログ「聞こえの散歩道」を見ていましたらGoogleのPageRankにグリーのバーが現れ、何かの間違えではと今日も確認しましたらPageRank1となっていました。「聞こえの散歩道」開設から2ヶ月でページランクが付きました。ナガブロさん自身に引っ張られてのPageRank1だと思います。嬉しい驚きです。
夏を感じる音
今の住まいの近くには大きな木が少なくウグイス・カッコウの声を聞くこともまれですが、以前はセミの鳴き声を聞くと暑い夏がやってきたと感じていました。長野は四季がハッキリしていますので季節を感じる音があると思います。
以前お見えになったお客様の中で「鈴虫の声をもう一度聞きたい」と補聴器を希望されたお客様がいらっしゃいました。
言葉だけでなく生活を彩る様々な音。生活に必要不可欠なスパイスだと思います。
送別会

そして雷雨も上がった昨夜は長野駅前サンルート1階「おたる」で送別会があり10数年勤務され、これからも大変に期待されていた社員ですがご家庭の事情で退社する事になり非常に残念で仕方がありません。彼のこれからの人生幸多かれと願うばかりです。
近くの花火大会
暑い一日が終わり7時半を過ぎ、あたりが暗くなってきますと打ち上げ花火が上がります。ドンドン・パチパチパチと花火が打ち上がり自宅のベランダから花火を楽しんでいました。補聴器を使っている人は大丈夫?と仕事柄思ってしまいます。
補聴器の最大出力をお客様の不快閾値以下に調整しないと花火を楽しく見るどころではなくうるさくて補聴器を外してしまうでしょうね!
タグ :不快閾値
権堂七夕飾り

メガネのいとう権堂店では昨年は大河ドラマ山本勘助をテーマに致しましたが今年は平和の祭典、北京オリンピックを題材にした七夕を出品しています。お店、企業から出品の他、幼稚園からのかわいらして出品もあり今日も午前中から七夕を見学に多くのお客様が訪れています。
連日暑い日が続いていますが、七夕を見ると涼しさを感じます。
権堂アーケード七夕の飾り付けは8月7日迄です。
メモリ不足

フッティングソフトが新しくなると機能が増えた分起動が遅くなります。マウスをカチッとクリックして「動かない」と見ていると起動し始める事も多くあります。一度起動すると普通に動きますので問題はありません。
しかし、今年バージョンアップされたフッティングソフトをインストールし始めると「メモリが不足でインストール出来ません」という趣旨のメッセージが表示されてインストールできません。(最悪)256Mでは動かない様です。
フッティングソフトが動かなければ仕事になりませんので早速メモリを買いに走り、使用しているパソコンに搭載できる最大容量が1Gです。当然のことながら512Mを搭載しインストールをしました。ソフトが重たくなりましたので早くなったという印象はありませんでした。今度はパソコン自身が能力不足になる可能性もあります。(汗)
パナソニック補聴器

パナソニック補聴器は「聞きたい音をよりくっきり、よりはっきり」をテーマとして補聴器の基本性能として「静音性能」にこだわり補聴器特有の(シー)という雑音をはじめ、聞き取りにくさにつながるノイズを抑えることに徹底しクリアーな音で言葉の聞き取りを良くし、こもりやひびきが少なく出来るオープンタイプの耳せん用意されています。
モデルさんにも装着されていますが、本当に目立たないですね!
ONWAはメガネのいとう本店に試聴器がございますので、無料で試聴が出来ます。
主な特長
1. 高詳細デジタル信号処理“くっきり機能”
2. 雑音の多いところでの聞き取りをサポートする“はっきり機能”
3. 使用環境に合わせてお好みで設定が切替られるプッシュメモリ
4. 高出力と目立ちにくさを両立した「おしのびチューブ」+「おしのびチップ」
価格 耳掛け 1台 130,000円から300,000円
オーダーメイド 1台 180,000円から350,000円

騒音に注意

理論は簡単ですが実際に動かすのは年に数回ですので雑草を刈り取った後は虎刈り(爆)腕で刈り払い機を動かすのでなく体を回転させて軌道安定させようとしますが上手くはいきません上手に出来始めた頃には作業も終了しました。エンジンを止めると静寂が戻り、近くを走る車の音はもちろん鳥が飛び去る音も聞こえます。
少し調べると騒音防止のガイドラインの中に注意すべき作業の中にチェーンソー・刈り払い機を使用しての業務がありました。聞こえについての相談にお見えになったお客様に難聴になったと思われる原因をお尋ねすると長い期間騒音の多い職場で仕事された方もいらっしゃいました。最近は携帯型音楽プレイヤーの使用に注意が必要だと感じています。
新製品のご紹介

私は自転車通勤ですので日陰を探してゆっくりと走るのですが職場に到着する頃には額から首筋に汗が吹き出していました。
今日は7月1日に発売されて補聴器の乾燥器をご紹介いたします。現在は「ドライ&ストア」という補聴器乾燥器を販売していますが、今回ご紹介する「Zephyr・ゼファー」は「ドライ&ストア」の姉妹機種で「ドライ&ストア」には紫外線ランプ付きでしたが「ゼファー」は軽量・コンパクトにして乾燥に特化した機種です。
使用方法は「ゼファー」に乾燥剤を入れヒーターで湿気を拡散してファンで循環した水分を吸収する仕組みです。お休み前にゼファーに補聴器を入れてボタンを押すだけで8時間後に自動で電源が切れます。
湿度が高く汗で補聴器には大変に厳しい時期です。高価な補聴器を湿気・いやな臭いから防ぐことが出来ます。
メガネのいとう本店 補聴器コーナーに見本がございますのでご覧下さい。
「ゼファー」 小売価格 10,500円(税込)
室内音も影響します
お伺いをして色々なお話しをお聞きながら補聴器の調整をします。面倒を見ていただく方の話が聞こえないと一番困りますので言葉の聞き取りが改善するように調整をしています。お客様の話で「だみ声の人」「聞こえないからと耳元で大きな声で話される。」このパターンが一番聞こえないという事です。(確かに)
周りが静かな場所でしたらお話しが出来るのですが、リビングルームに置かれているテレビは比較的大きな音量ですから補聴器を使われているお客様が会話をするには厳しい環境だと思いました。
タグ :環境音
オニヤンマご来店

枝に止まっているので逃げな様に撮影をと思ったのですが「店内にいたのを捕まえて放したんだよ」との事で照明器具などに何度も当たって元気がなく休んでいる様です。このオニヤンマは店内の明かりに誘われてご来店なさいました。
撮影しようとしても風のいたずらで枝が揺れて風が治まるのを待ってしました。補聴器担当が枝を動かないように抑えてもオニヤンマは動きません。そして透明な羽が綺麗に写るように何枚か撮影して更に観察をし始めましたら大空に飛んでいってしまいました。
オニヤンマは大きいですね!透明感のある羽と複眼の鮮やかな緑が印象的でした。
タグ :オニヤンマ
気になり出すと
一般的な企業にお勤めの方よりも出社時間が遅くて良いのですが、すでに気温は25度以上にもなり、そしてエコを実践して自転車通勤ですので(汗汗汗)
朝から蒸し暑い日なのですが開店直後から汗をかきながら補聴器のお客様が来店されました。今日は息子さんとご一緒でのご来店です。
お話しをお聞きしますと、「昨夜から補聴器を使っていると時々ピッピッ音がする。電池が終わる直前の音とは違う。」ハウリングではと思い気になり出すと、気になって仕方なくて開店直後にご来店されました。
補聴器を点検し、ハウリングを起こしそうな箇所を再度点検・交換しても異常はなく、お使いの補聴器にはハウリングを抑える機能がついていますのでハウリングをした直後に押さえ込んでしまいます。
一緒にご来店された息子さんの話をお聞きすると、新しい家電製品の電子音の可能性もあるという事で自宅で確認したいとのことでした。気になる事がありましたら、早めに来店していただきたいと思います。
ワイヤレス

このブルートゥース対応の補聴器がオーティコン社の「エポック」に続き7月よりシーメンス社から「ピュア・Tek」が発売されました。ピュア・Tekのワイヤレス通信を使いテレビを見る場合はテレビの音声出力端子にトランスミッターを接続するだけで手軽にワイヤレス通信を使うことが出来ます。この機能を使うことによりテレビの音声が周りの話し声・雑音で聞きにくいという不便さが少なくなります。
他にもブルートゥース搭載の携帯電話・音楽プレイヤーとTekワイヤレスでまたは直接接続して使用する事も出来ます。こうした多機能補聴器も発売され補聴器の選択肢も増えてきました。

考え方と聞こえ

同じ聴力でも異なるメーカーの補聴器を独自のフィッティングソフトを使い自動調整をしますので音が微妙に異なります。
試聴をしたお客様に聞こえについてお尋ねしますと、「どれも良く聞こえると」と評価して頂くお客様もいらっしゃいますが「どちらも同じように聞こえるが、先に聞いた補聴器の方が言葉はハッキリ聞こえるが1日使うと疲れるかもしれない。後で聞いた補聴器の方が言葉のメリハリは多少落ちるが楽に聞こえる。」こうした評価を頂く事もあります。
聴力検査により同じ機種でも上位クラスの補聴器でないと、言葉のメリハリが落ちて聞きにくい場合もあります。長く使いますので値段だけでなく満足して頂ける補聴器をお選び頂きたいと思います。
どれを選ぶか

「どの補聴器がお勧めですか?」「知り合いが、この補聴器が具合が良いから同じ物を」と聞かれることがあります。お勧めの補聴器はお客様の聴力により、この機種が良いだろうと思うことがありますので最初に試聴して頂く事にしております。
お客様が現役で仕事をされている方と、ご自宅でテレビを見たりご家族との会話が中心のお客様では必要とされる機能が異なります。主に家庭内で使用するのでであれば高価な補聴器はどうかなと思うこともあります。
友達が具合がよいからと同じ補聴器をと希望されるお客様もいらっしゃいますが、聴力が異なりますし希望される機能、必要な機能がなかったりと、服装も人それぞれ好みのデザイン・カラーそして服のサイズが異なるように友達が具合が良いから他の人も具合が良いとは限りません。異なる機種・メーカーの補聴器を試聴して聞き比べることは大切だと思います。
メーカーの考え方、基本性能により音も微妙に異なります。
講習会の後は
今年も7月に日本補聴器販売店協会 北陸信越支部の講習会が上越市の上越市民プラザで開かれました。北陸信越地区の認定補聴器技能者と認定技術者を目指す方々90人近くも出席があり今年は今までで一番多かったのではと思われます。
今回の講演の演題は先日、社内講習会で耳型採取を行いましたが、耳鼻科医からの見た耳型採取の注意点の講習で非常にタイムリーな演題でした。
今回講演をしていただいた講師の先生は富山医科薬科大学 准教授 藤阪 実千郎先生。
実際にスライドを見ながらの解説をしていただきました。耳型採取だけでなく中耳炎の一つでもある真珠種の手術の様子をフルカラー動画は余りにも生々しくて・・・・ (汗)
こうした講習会では知り合いの方も出席されていますので、情報交換をして帰ってきました。しかし上越も暑ーーーい。
やはり帰宅後は、これしかないですよね!
愛用の補聴器

「子供の所に遊びに行くから孫の話が聞けないと困る」というの事で重い腰を上げて来店されました。補聴器のクリーニングなどのメンテナンスをして補聴器をお渡しして補聴器の聞こえについてお尋ねすると、「最近聞こえが少し悪い様な気がする」というお答えです。
お客様の補聴器の記録を見ると購入されてから5年経過しているデジタル補聴器です。
何度か微調整を繰り返していますが、前回の聴力測定から随分と時間が経っていますので聴力測定とをしてから再調整することに致しました。
聴力測定に少しお時間を頂いてしまいましたが、現在の聴力をパソコンに入力をして再調整しますと、やはり聞こえは改善してきます。確かに補聴器の耐用年数は5年と言われていますので補聴器自身の多少の劣化などもあると思います。しかし調整するとほとんどのお客様は聞こえは改善いたします。お気軽にご来店下さい。
あなたの耳型は?

お客様の耳型を採取しお客様ご自身に耳型を見ていただきます。補聴器が初めてのお客様の場合、ご自分の耳型を初めてご覧になるお客様がほとんどですから興味を持たれる方も多くいらっしゃいます。
耳は外見からも複雑な形をしているのはわかりますが、耳の穴の形は自分自身で見ることが出来ません。そして耳型の採取し終わったご自身の耳型を見て外耳道が曲がっていることでも驚かれます。
耳型は非常に個性的で、先日の補聴器の講習会で耳型採取を致しましたが、社員の中でも外耳道が細くCICタイプの補聴器は難しいのではと思われる社員もいました。
こうして採取された耳型を片耳2個と聴力データと共にメーカーに注文し1週間程度でお客様のお手元に補聴器をお届けができます。
スケルトンもあります。

スケルトン以外のカラーはベージュ・シルバー・ブラック等があります。機種によって異なりますが、8種類から11種類の中からお選びいただき注文時の色の指定は無料です。
豊富なカラーがありますので、最近ではベージュをお選びされるお客様は少なくダーク系のカラー、シルバー系をお選びそれるお客様が多いように感じます。
シーメンス補聴器はeポケット双方向リモコンシステムが好評で、お客様から手元で音量・音質調整が出来ると喜ばれております。補聴器両耳装用した場合でも左右の補聴器同士が通信をして同時に調整が出来、非常に便利です。7月に入り新しい機種が発表されましたので後日、ご案内をしたいと思います。
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
最近のコメント
レオ店長 / 引き継ぎ店
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
ウサギの耳 / 聞き比べて下さい
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
you-pon / ウイルス対策
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳