社内講習会

社内講習会昨日は社内の補聴器講習会があり今回は課題は耳型採取です。耳型採取が出来ないとオーダー耳穴補聴器の販売は出来ません。耳型採取が初めての社員もいますので事故のない様に認定補聴器技能者が個別に指導をします。最初に耳型を採取する手順を紹介するビデオを見てから実習に入りました。

外耳道内に最初に入れる綿球の大きさ、位置などビデオを見ただけでは理解できません。今回は私達が一つ一つ確認をしながら実際に社員どうしで耳型採取の実習を繰り返ました。講習会後も何度も繰り返して練習する必要があり、実際に耳型になる印象剤と硬化剤の混ぜ方のノウハウなども伝授いたしました。

何度も繰り返して実習を繰り返さないとお客様の耳型採取は出来ません。適当に採取した耳型ではオーダー補聴器を制作できません。外耳道も第二カーブまで採取出来てしかも気泡とか隙間がなく採取できているか、隙間などがあるとハウリングの原因になります。

明日は実際に採取された悪い耳型の見本をご紹介いたします。




同じカテゴリー(資格制度)の記事画像
補聴器販売者技能向上研修
認定補聴器技能者に対する講習会
認定補聴器技能者への第一歩
更新致しました。
認定補聴器技能者の講習会
聴こえの為に心遣いを
同じカテゴリー(資格制度)の記事
 補聴器販売者技能向上研修 (2017-11-21 15:26)
 認定補聴器技能者に対する講習会 (2016-09-24 17:59)
 認定補聴器技能者への第一歩 (2015-06-28 18:05)
 更新致しました。 (2015-02-17 14:05)
 認定補聴器技能者の講習会 (2014-08-09 12:17)
 聴こえの為に心遣いを (2013-03-21 15:40)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。