社内講習会

外耳道内に最初に入れる綿球の大きさ、位置などビデオを見ただけでは理解できません。今回は私達が一つ一つ確認をしながら実際に社員どうしで耳型採取の実習を繰り返ました。講習会後も何度も繰り返して練習する必要があり、実際に耳型になる印象剤と硬化剤の混ぜ方のノウハウなども伝授いたしました。
何度も繰り返して実習を繰り返さないとお客様の耳型採取は出来ません。適当に採取した耳型ではオーダー補聴器を制作できません。外耳道も第二カーブまで採取出来てしかも気泡とか隙間がなく採取できているか、隙間などがあるとハウリングの原因になります。
明日は実際に採取された悪い耳型の見本をご紹介いたします。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳