講習会の後は

講習会の後は私達、認定補聴器技能者は一定の講習が義務づけられています。今回の講習会も指定講習会では補聴器の知識・技術の向上と最新の治療法などの紹介もあります。

今年も7月に日本補聴器販売店協会 北陸信越支部の講習会が上越市の上越市民プラザで開かれました。北陸信越地区の認定補聴器技能者と認定技術者を目指す方々90人近くも出席があり今年は今までで一番多かったのではと思われます。

今回の講演の演題は先日、社内講習会で耳型採取を行いましたが、耳鼻科医からの見た耳型採取の注意点の講習で非常にタイムリーな演題でした。
今回講演をしていただいた講師の先生は富山医科薬科大学 准教授 藤阪 実千郎先生。
実際にスライドを見ながらの解説をしていただきました。耳型採取だけでなく中耳炎の一つでもある真珠種の手術の様子をフルカラー動画は余りにも生々しくて・・・・ (汗)

こうした講習会では知り合いの方も出席されていますので、情報交換をして帰ってきました。しかし上越も暑ーーーい。

やはり帰宅後は、これしかないですよね!

同じカテゴリー(資格制度)の記事画像
補聴器販売者技能向上研修
認定補聴器技能者に対する講習会
認定補聴器技能者への第一歩
更新致しました。
認定補聴器技能者の講習会
聴こえの為に心遣いを
同じカテゴリー(資格制度)の記事
 補聴器販売者技能向上研修 (2017-11-21 15:26)
 認定補聴器技能者に対する講習会 (2016-09-24 17:59)
 認定補聴器技能者への第一歩 (2015-06-28 18:05)
 更新致しました。 (2015-02-17 14:05)
 認定補聴器技能者の講習会 (2014-08-09 12:17)
 聴こえの為に心遣いを (2013-03-21 15:40)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。