耳の穴

耳の穴一般的に耳の穴と呼ばれる外耳道ですが、外耳道は通常まっすぐでなく「S」字を横にした様な形で曲がっています。大人では少し上方にに向かっていてそれから前方の鼓膜に向かって下の方に伸びています。通常は耳かきの時、綿棒を少し奥まで入れても鼓膜に直接触れる触れることはないと思います。

外耳道の入口の部分には、小さな繊毛と耳垢を作り出す耳垢腺と皮脂腺があります。外耳道には通常自浄機構が備わっています。皮膚は鼓膜から外側の外耳の方に伸びていて細かい毛が静かに絶えず動いて、耳垢の乾いた粒子などを外に運びますので、基本的に耳の掃除は不要という言われるのがこのためです。

外耳道は、温かく湿っていて、ほぼ一定の温度と湿度を保っています。多くの病院では、即座に体温を測定するために、外耳道用検温鏡を使っています。もう一つ重要な機能で外耳道共鳴効果があり、外耳道は一端が閉じられた管となっています。管であれば音を入れると共鳴周波数があり外耳道の平均的な共鳴周波数は2,700Hzでポットなどお湯が沸いた時などに鳴る電子音はこの付近の周波数を使います。

同じカテゴリー(聞こえについて)の記事画像
耳が痛い?
聞こえは難しい
耳かきはほどほどに
高音域の音は
花粉症と聴力
突然聞こえなくなったら
同じカテゴリー(聞こえについて)の記事
 耳が痛い? (2018-04-28 12:02)
 聞こえは難しい (2018-04-22 16:24)
 耳かきはほどほどに (2018-04-07 11:35)
 高音域の音は (2018-03-30 15:46)
 花粉症と聴力 (2018-03-22 16:45)
 突然聞こえなくなったら (2018-02-02 17:38)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。