耳の穴
外耳道の入口の部分には、小さな繊毛と耳垢を作り出す耳垢腺と皮脂腺があります。外耳道には通常自浄機構が備わっています。皮膚は鼓膜から外側の外耳の方に伸びていて細かい毛が静かに絶えず動いて、耳垢の乾いた粒子などを外に運びますので、基本的に耳の掃除は不要という言われるのがこのためです。
外耳道は、温かく湿っていて、ほぼ一定の温度と湿度を保っています。多くの病院では、即座に体温を測定するために、外耳道用検温鏡を使っています。もう一つ重要な機能で外耳道共鳴効果があり、外耳道は一端が閉じられた管となっています。管であれば音を入れると共鳴周波数があり外耳道の平均的な共鳴周波数は2,700Hzでポットなどお湯が沸いた時などに鳴る電子音はこの付近の周波数を使います。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳