細かすぎて

細かすぎて毎日ご使用していただいている補聴器も簡単なメンテナンスをするだけで聞こえも違ってきます。何度かこのコーナーでもお願いしていますが、補聴器は水分に弱いのでお休みになる前に乾燥ケースに入れていただく事大切です。

その他、汚れにも弱くマイク付近が汚れてしまうと音が入ってきませんので聞こえなくなります。メーカーによって名称は異なりますが補聴器の音の出口にはレシーバーを耳垢から保護する部品ワックスガード・ワックスバスターなどという名称の耳垢の進入を防止のする部品が付いています。右は赤色で左が青色の場合が多いと思いますが付属のブラシで耳垢を除去していただけるのですが中まで耳垢が進入してしまいますと部品を取り換えていただく必要があります。

しかし、取替の方法をご説明するのですが老眼鏡を掛けての細かい作業ですから「出来ないから困ったら持ってくる。」と言われるお客様が多く、お持ちいただいての補聴器のメンテナンスの重要なポイントとなっています。



同じカテゴリー(聞こえについて)の記事画像
耳が痛い?
聞こえは難しい
耳かきはほどほどに
高音域の音は
花粉症と聴力
突然聞こえなくなったら
同じカテゴリー(聞こえについて)の記事
 耳が痛い? (2018-04-28 12:02)
 聞こえは難しい (2018-04-22 16:24)
 耳かきはほどほどに (2018-04-07 11:35)
 高音域の音は (2018-03-30 15:46)
 花粉症と聴力 (2018-03-22 16:45)
 突然聞こえなくなったら (2018-02-02 17:38)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。