雑音抑制

雑音抑制信濃毎日新聞の建設欄に2回ほど補聴器の事で投書が掲載されていました。補聴器の販売に携わる者としてお客様の声として読ませていただきました。
確かに補聴器からは雑音が出ます。アナログ時代の補聴器に比べ雑音は少なくなってきましたが、デジタル補聴器になても雑音が全くないわけではありません。

確かにデジタル補聴器を使用しても雑音を全て消して周りの音から会話音だけピックアップは出来ません。
しかし、会話に関係のない部分の雑音、大勢の人が集まるとザワザワとした低音をを抑えることにより語音を強調することは可能です。

デジタル補聴器の機能として環境適応型指向性マイクを搭載している機種では会話の中に雑音があるとマイクの指向性幅を自在に切り換えて横方面、後方の複数の騒音・雑音を抑制して聞き取りやすさを実現します。メーカー、機種により若干の差はありますが、こうした機能は最上位機種をお選びいただかなくても雑音は抑えることは可能だと思います。

しかし、言葉以外の音が全てなくなるのも困ると思います。例えばポットが沸騰した時、ストーブの警告音、虫の鳴く音色、そして車が近づいてくる音など、危険を察知する事も大切です。


同じカテゴリー(聞こえについて)の記事画像
耳が痛い?
聞こえは難しい
耳かきはほどほどに
高音域の音は
花粉症と聴力
突然聞こえなくなったら
同じカテゴリー(聞こえについて)の記事
 耳が痛い? (2018-04-28 12:02)
 聞こえは難しい (2018-04-22 16:24)
 耳かきはほどほどに (2018-04-07 11:35)
 高音域の音は (2018-03-30 15:46)
 花粉症と聴力 (2018-03-22 16:45)
 突然聞こえなくなったら (2018-02-02 17:38)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。