難聴の予防

難聴の予防聴力はは年齢を重ねると共に低下すると言われ確かに補聴器をお使いのお客様は高齢の方が比較的多いですね。
難聴の予防はどの様にしたら良いのでしょうか?文献をひもといてみました。難聴のリスクは生活習慣によって異なるという事です。
仕事上、騒音の大きな場所の場合は耳栓をする必要もありますし、騒音の大きな職場には法律的にも制約があったと思います。

難聴のリスクは騒音、大きな音に耳を聞く機会が多いほかに、一般の生活習慣病と共通することが大きいようで、喫煙は吸わない人の2倍危険因子があると文献に書かれています。その他、高血圧、高脂血漿そして糖尿病は難聴のリスクが高いというレポートが多いようです。

難聴の予防としては生活習慣病にならない、仮に生活習慣病になっても早期治療が大切だとのことで、定期的な有酸素運動をしている人は難聴のリスクが少ないという報告もある様です。文献の最後には、「結局は、健康的な生活を保つことが大切です。」と結んでありました。


タグ :難聴

同じカテゴリー(聞こえについて)の記事画像
耳が痛い?
聞こえは難しい
耳かきはほどほどに
高音域の音は
花粉症と聴力
突然聞こえなくなったら
同じカテゴリー(聞こえについて)の記事
 耳が痛い? (2018-04-28 12:02)
 聞こえは難しい (2018-04-22 16:24)
 耳かきはほどほどに (2018-04-07 11:35)
 高音域の音は (2018-03-30 15:46)
 花粉症と聴力 (2018-03-22 16:45)
 突然聞こえなくなったら (2018-02-02 17:38)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。