音は聞こえるが言葉が

年齢を重ね聴力が低下して補聴器を使用しているお客様が「NHKのニュースはよくわかるが、ドラマや他の番組は何を言っているかわからないから補聴器を調整してください。」というご要望をよくお聞きします。テレビをご覧になって頂きながら繰り返し調整を致します。

音は聞こえるが言葉が私自身も同じ事を思います。NHKのアナウンサーに限らず民放のアナウンサーもニュースを言葉で伝える為に話し方のトレーニングを行っていますので、私たちが同じ内容を話しても聞きやすいと思います。
簡単なビニールにマジックで文字を書いてみました。簡単に読めると思います。

しかし、ドラマになりますと話し声が早かったり、数人が同時に話す事も多く、しかも同時に音楽が流れたりと目的の言葉以外の音が非常に多くあります。
聴力に問題のない若い人でも路線バス・通勤電車の車内での会話が聞きにくい経験はありませんか?2枚のビニールに異なった文字を書いて重ねると読みにくくなります。
音は聞こえるが言葉が


音も同様で色々な音が重なり合うと聞こえにくくなります。補聴器メーカー各社では目的の話し言葉以外の音を抑えて会話が出来るように工夫をしていいまが完璧に出来ません。
その他、補聴器を両耳に使用することで改善する場合、テレビの音を直接補聴器に届ける事の出来る補聴器もございます。
大切なお話をする時には、テレビの音を少し絞ってお話をすると比較的会話がしやすくなると思います。



同じカテゴリー(聞こえについて)の記事画像
耳が痛い?
聞こえは難しい
耳かきはほどほどに
高音域の音は
花粉症と聴力
突然聞こえなくなったら
同じカテゴリー(聞こえについて)の記事
 耳が痛い? (2018-04-28 12:02)
 聞こえは難しい (2018-04-22 16:24)
 耳かきはほどほどに (2018-04-07 11:35)
 高音域の音は (2018-03-30 15:46)
 花粉症と聴力 (2018-03-22 16:45)
 突然聞こえなくなったら (2018-02-02 17:38)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。