自分で試聴してみる

自分で試聴してみる先程からオーティコンの最上位機種「エポック」を一般的な軽い難聴に設定をしての試聴をしています。オープンフィットにしてオーティコン推奨の調整をして試聴をしてますが、フッティング画面を見ていると低音域は音の増幅がなく直接外部の音を聞く設定になっていまして中音域から高音域に掛けて音が出ています。

最初に気になったのが、ハイヒールのコツコツ音、ペンを置いたときの音、そして水道の水の音。一瞬音がフワッと小さくなり、その後元の音に戻ります。最初はそんな物かと思っていましたが色々な音を聞いていると違和感があり再調整をしました。

オーティコンの場合アイデンティティセレクターという項目がありマイクの指向性の切り替えがゆっくりノイズ抑制が大きいリカバータイムの長いカームから指向性の切り替えの早いエネルギッシュまで5段階あります。最初は遅い方から2番目「グラディアル」でしたが2段階進めて「ダイナミック」に変更。同じようにハイヒールの音、物を置いた直後の音が違和感がなくなりました。

エポックを試聴しながらストリーマーというリモコンも使ってきましたが、ほとんどの家電製品にリモコンが付いています。リモコンで慣れている私には必需品と感じてます。



同じカテゴリー(補聴器)の記事画像
閉店します。
メーカー機種により
アナログ希望
補聴器を購入する前に
補聴器相談会
ベルトーン Trust(トラスト)
同じカテゴリー(補聴器)の記事
 閉店します。 (2018-05-31 00:55)
 メーカー機種により (2018-05-25 00:03)
 アナログ希望 (2018-04-10 17:56)
 補聴器を購入する前に (2018-03-19 12:19)
 補聴器相談会 (2018-02-25 15:32)
 ベルトーン Trust(トラスト) (2018-02-09 12:06)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。