何だろう

何だろう補聴器は耳の穴にに入れてお使いになって頂きますので、どうしても耳垢が補聴器に付着いたします。休みになる前にテッシュペーパーで汚れを拭いていただき乾燥ケースに補聴器を保存していただきます。出来れば音の出口も付属のブラシか歯ブラシでも良いのですが簡単にブラッシングをして耳垢を落としていただくことをお薦めしています。

音の出口にある部品の色は、右は赤、左は青でどのメーカーも共通のカラーで音の出口に耳垢防止の部品が付いています。この部品がないと耳垢が補聴器のレシーバーまで入ってしまい故障の原因となり修理代も意外とかかります。この耳垢が詰まると音が出なくなりますので取り替える必要があります。この部品の名前はメーカーによって名称は異なり、ワックスガード・ワックスバスターと呼ばれています。

何だろう
部品のサイズはマッチ棒の先くらいの大きさですから非常に小さく専用の工具で取り外しが出来るのですが年配のお客様は「メガネを掛けてもよく見えないから」「壊すと困るから」とメンテナンスを依頼されます。
お客様の耳の状態によりメンテナンス期間も異なりますので、一概に取り替えサイクルのご案内が出来ません。お買い物の帰りに寄っていただければと思っています。



同じカテゴリー(補聴器)の記事画像
閉店します。
メーカー機種により
アナログ希望
補聴器を購入する前に
補聴器相談会
ベルトーン Trust(トラスト)
同じカテゴリー(補聴器)の記事
 閉店します。 (2018-05-31 00:55)
 メーカー機種により (2018-05-25 00:03)
 アナログ希望 (2018-04-10 17:56)
 補聴器を購入する前に (2018-03-19 12:19)
 補聴器相談会 (2018-02-25 15:32)
 ベルトーン Trust(トラスト) (2018-02-09 12:06)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。