雑音と補聴器

主に低周波数帯の騒音は室内の通常意識されないような音も雑音として気になる場合があり、車内で聞くエンジン音、地下鉄ホームの音も低周波数帯の大きな雑音です。
低周波数帯の雑音が大きくなると大切な言葉の周波数帯域の音まで被してしまい会話が出来なくなってしまいます。補聴器の調整では高音を少し強調する様にすると解決する場合もありますが、キンキン響くとか音が固くなり疲れると言われる場合もあります。
デジタル補聴器はかなり細かく調整が出来ますがバランスを取りながら調整が必要です。
雑音は高周波数帯の場合もあり、雑音の種類などをお聞きしながら微調整を何度か繰り返場合もあります。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳