空間認知機能

空間認知機能補聴器のオーティコン社から発売されたデジタル補聴器「アジャイルシリーズ」には革新的な技術が多く投入されている様です。アジャイルプロには「音空間認知機能」が搭載されています。

この機能についてパンフレットからご紹介いたしますと、
(様々な音を整理して、聞きたい音声を選択する事の難しさです。音の情景の中の空間の手がかりを保持する事で、ユーザーはどこから聞こえるのか、それが注意を向けるべき重要なものなのか、無視してよいのかを決める事ができます。)
文字にするともの凄く難しくなりますね。一言で言うと、「たくさんの音の中から必要と思われる音を選択する。」

(本来人間に備わっている「聞きたい音を選択する」力を模倣します。騒々しい中で片側に大きな騒音、もう一方に会話音があるような場面では、会話音のある側を優先して音を届けます。そして騒音のある側を抑制します。)
賑やかな場所で電話をしている時、話を聞いてない方の耳を手で塞ぐのと似たような効果だと思います。

オーティコンの補聴器の場合、騒がしい場所でも雑音の中から必要な会話音を浮かび上がらせる。
デジタル補聴器でも雑音があると全体的に利得を下げて静かにする事が多かったと思います。
活動的なライフスタイルのお客様には最適ではと思われます。


同じカテゴリー(補聴器)の記事画像
閉店します。
メーカー機種により
アナログ希望
補聴器を購入する前に
補聴器相談会
ベルトーン Trust(トラスト)
同じカテゴリー(補聴器)の記事
 閉店します。 (2018-05-31 00:55)
 メーカー機種により (2018-05-25 00:03)
 アナログ希望 (2018-04-10 17:56)
 補聴器を購入する前に (2018-03-19 12:19)
 補聴器相談会 (2018-02-25 15:32)
 ベルトーン Trust(トラスト) (2018-02-09 12:06)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。