空間認知機能

この機能についてパンフレットからご紹介いたしますと、
(様々な音を整理して、聞きたい音声を選択する事の難しさです。音の情景の中の空間の手がかりを保持する事で、ユーザーはどこから聞こえるのか、それが注意を向けるべき重要なものなのか、無視してよいのかを決める事ができます。)
文字にするともの凄く難しくなりますね。一言で言うと、「たくさんの音の中から必要と思われる音を選択する。」
(本来人間に備わっている「聞きたい音を選択する」力を模倣します。騒々しい中で片側に大きな騒音、もう一方に会話音があるような場面では、会話音のある側を優先して音を届けます。そして騒音のある側を抑制します。)
賑やかな場所で電話をしている時、話を聞いてない方の耳を手で塞ぐのと似たような効果だと思います。
オーティコンの補聴器の場合、騒がしい場所でも雑音の中から必要な会話音を浮かび上がらせる。
デジタル補聴器でも雑音があると全体的に利得を下げて静かにする事が多かったと思います。
活動的なライフスタイルのお客様には最適ではと思われます。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳