メンテナンス日記

メンテナンス日記補聴器は家電製品と異なりお客様の聴力に合わせて調整を致しますが、たった一度の調整で聞こえに満足して頂ける事はまれで、お客様の音の環境が異なりますので再調整は必須と考えています。

聞こえに対する不満を解消する為に少し時間を掛けて調整する事は非常に大切で。
「聞こえをあきらめないで下さい。」
現在のデジタル補聴器は、機種によって多少異なりますが音量、音質調整の他にも多様な機能があのますのでご相談をお待ちしております。

その他、聞こえには満足して頂いても補聴器をご使用になりますと耳垢、湿気などが付きますのでメンテナンスをする必要があります。耳垢はレシーバーの付近に付きますと音が出なくなり壊れたのかと考えるお客様も多くいらっしゃいます。

先日、メンテナンスに来店されたお客様は「最近よく聞こえない。」と言われレシーバー付近は問題なくて補聴器全体を観察しますとマイク付近に汚れが付着していて満足に音が拾えなくなっていました。これでは聞こえが悪くても仕方ありません。早速ブラシで汚れを取り除きますと元の聞こえに戻りました。

画像の右側の補聴器は白い部分にマイクがあり小さな穴が空いています。左側の補聴器は黒い点のような穴の付近にマイクがあります。音の出入り口をお掃除するだけでも随分と音が変わります。



同じカテゴリー(補聴器)の記事画像
閉店します。
メーカー機種により
アナログ希望
補聴器を購入する前に
補聴器相談会
ベルトーン Trust(トラスト)
同じカテゴリー(補聴器)の記事
 閉店します。 (2018-05-31 00:55)
 メーカー機種により (2018-05-25 00:03)
 アナログ希望 (2018-04-10 17:56)
 補聴器を購入する前に (2018-03-19 12:19)
 補聴器相談会 (2018-02-25 15:32)
 ベルトーン Trust(トラスト) (2018-02-09 12:06)

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。