メンテナンス日記

聞こえに対する不満を解消する為に少し時間を掛けて調整する事は非常に大切で。
「聞こえをあきらめないで下さい。」
現在のデジタル補聴器は、機種によって多少異なりますが音量、音質調整の他にも多様な機能があのますのでご相談をお待ちしております。
その他、聞こえには満足して頂いても補聴器をご使用になりますと耳垢、湿気などが付きますのでメンテナンスをする必要があります。耳垢はレシーバーの付近に付きますと音が出なくなり壊れたのかと考えるお客様も多くいらっしゃいます。
先日、メンテナンスに来店されたお客様は「最近よく聞こえない。」と言われレシーバー付近は問題なくて補聴器全体を観察しますとマイク付近に汚れが付着していて満足に音が拾えなくなっていました。これでは聞こえが悪くても仕方ありません。早速ブラシで汚れを取り除きますと元の聞こえに戻りました。
画像の右側の補聴器は白い部分にマイクがあり小さな穴が空いています。左側の補聴器は黒い点のような穴の付近にマイクがあります。音の出入り口をお掃除するだけでも随分と音が変わります。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳