耳型採取の実習

社員同士お互いに採取した耳型です。外耳道の先が細くなっています。一般的には先が細くなっているケースは少ないと思います。出来映えは隙間なども少なく耳型の表面も綺麗です。

印象材を時間をかけて丁寧に混ぜすぎた?固まる~~と慌ててしまったのか?印象剤をシリンジに入れて外耳道に注入の途中で固まり始めてしまい・・・・・(汗)
固まらないように手早く注入したのですが一部に印象剤が届いていなくて採取されてない部分も見受けられます。繰り返し練習する事で隙間なく耳型採取が出来るようになります。一番大切な事は事故を起こさないように常に注意を怠らない事です。
今回ご紹介したいずれの耳型でもメーカーに送ることが出来ません。修行が必要です。
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
最近のコメント
レオ店長 / 引き継ぎ店
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
ウサギの耳 / 聞き比べて下さい
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
you-pon / ウイルス対策
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳