タッチの装着で

個性的なデザインにも良い点が多く、風切り音がほとんどなくなる、本体からマイクロホンを分離する事で本体サイズが小さくお作りできます。
オーダー補聴器の場合、高度難聴の場合はCIC・カナルではパワー不足とかハウリングの問題がありサイズはカスタムになり大きさも見た目でもあり積極的にお奨めは致しません。
タッチの場合、マイクとレシーバーが従来のデザインよりも離れますのでカナルサイズでもハウリングの問題がほとんど解決できる場合が多いようです。
しかしタッチをある社員が装着するとマイクが耳介の中に入れるのですが、本体から伸びたマイクが耳介の中から時間がたつと出てきしまう事もあります。希なケースだと思いますが、この様に耳介の中の構造でマイクが飛び出してきてしまい、タッチが基本的に使いにくいお客様もいると思います。
※この時計の時刻は、閲覧しているパソコンのものであり、必ずしも正確な時間とは限りません
最近の記事
ノセメガネ 長野本店開店 (11/2)
引き継ぎ店 (6/7)
ありがとうございました。 (5/31)
閉店します。 (5/31)
メーカー機種により (5/25)
ながの情報6月号はパン (5/19)
フルーツカービング (5/13)
タペストリーガーデン (5/6)
獅子舞フェスティバル (5/4)
善光寺花回廊 (4/29)
最近のコメント
レオ店長 / 引き継ぎ店
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
ウサギの耳 / 聞き比べて下さい
ろぜっと山口 / 聞き比べて下さい
you-pon / ウイルス対策
過去記事
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

インフォメーション
アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
ウサギの耳